株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

村上 徹

幸せホルモン(2)

幸福のホルモン「セロトニン」の第二回です。セロトニンが注目されるようになったのは、うつ病で悩む人が増えたことと関係があります。と言うのは、うつ病の人の脳内では、セロトニンの量が少ないことがわかったからです。現在、うつ病への最も有効な薬はSSRIというタイプの薬ですが、これは脳の中のセロトニン量を増やす働きをします。これはサルでも確認されています。ボスザルはセロトニン濃度が高いそうです。しかし、いったん失脚すると濃度は低下します。ところが、ボスに復活すると、また高くなるそうです。母ザルで見てみましょう。濃度の高い母ザルは、子どもをしっかり抱いています。しかし、低い母ザルは行動が気ままで、自分の子…

続きを読む

幸せホルモン(1)

快感を感じるホルモンはドーパミンでしたね。今回は、幸福感を感じるホルモン「セロトニン」のお話です。脳内の情報伝達物質はヤマほどありますが、最近特に赤丸急上昇中の注目物質がセロトニンなのです。セロトニンには、様々な作用があることが知られています。例えば、眠気を誘う睡眠物質「メラトニン」の素でもあります。睡眠物質については、以前候補は40種類くらいあると書きましたが、このメラトニンは候補ではなく当選確実です。メラトニンが睡眠を誘う物質であることに、異論を唱える学者はひとりもいません。ということは、セロトニンが不足すると、セロトニンから作られるメラトニンも不足し、結果不眠症になってしまうわけです。ち…

続きを読む

しつこいタイプ(2)

マッチョマンは「しつこい」。その説を科学的に裏づけていたのは、須藤伝悦氏の「モーツァルトが求め続けた『脳内物質』」(講談社)という本でした。この本で須藤氏がスポットライトを当てている脳内物質というのは、快感ホルモンのドーパミンのことです。このドーパミンが作られる源となる物質のひとつに、カルモジュリンという物質があります。これは、カルシウム結合タンパク質です。骨粗しょう症というのは、骨からどんどんカルシウムが溶け出すため、骨がスカスカになる病気です。だから、予防のためには、一生懸命カルシウムを摂りましょうとなるわけです。一方、ここでいうマッチョマンとは、いわゆる「骨太の人」を言いますが、このタイ…

続きを読む

しつこいタイプ(1)

中学か高校か忘れてしまいましたが、保健体育の授業でクレッチマーの体型と性格の相関の話を習いましたよね。芥川龍之介のような細長型は「分裂気質」でした。なんとなくわかるような気がしますよね。田中角栄のような肥満型は「そううつ気質」でした。これもなんとなくイメージできそうですね。問題は、がっちりしたマッチョマンタイプです。ただ、マッチョタイプといっても、ジムで鍛え上げたというのではなく、いわゆる骨太といった感じの人のことです。クレッチマーはこのタイプを「闘士型」と呼んで、「てんかん気質」とか「粘着気質」と呼びました。つまり、マッチョマンタイプは、しつこい性格であるということです。私は、これがイマイチ…

続きを読む

消費者の不思議な行動(3)

モノが私たちの心を豊かにするのではありません。だから、優れたモノを開発したからと言って、性能のよさをアピールすれば売れるというわけではありません。そのモノが、生活のどんなシーンでどんな楽しい演出をしてくれるのか、それを消費者にイメージさせる必要があるのです。ある夏の日曜日に、こんな経験をしました。スーパーの紳士服売り場でブラブラしていたときのことです。そこには、大量の甚平がハンガーに吊るされていました。そして、そのハンガーの上に、四角いPOPが目立つように立てられていました。私は、てっきり新製品のPRだと思い込んでいました。例えば、汗をかいてもムレない素材を使ったとか、洗濯しても乾きが早いとか…

続きを読む

消費者の不思議な行動(2)

今回はデジカメを買うときの不思議な行動についてです。ネタ元は前回同様、パコ・アンダーヒルの著書です。デジカメというと、一般的に男性が買っていくケースが多いだろうと想像しますが、実際の購入者の男女比は同じくらいだそうです。ただ、売り場を訪れるのは圧倒的に男性が多く、その多くはカタログをもらって帰るそうです。つまり、家に帰ってからじっくり比較・検討してから機種を決めるタイプが多いようです。女性はそんな面倒くさいことはしません。その場で気に入ったものがあるとすぐに買ってしまいます。ところで、このデジカメを買うときの行動について、男性と女性で決定的に違っていることがあります。これが不思議なんですよね。…

続きを読む

消費者の不思議な行動(1)

今回は脳の話ではありません。マーケティングの研究者の中には、私たちがモノを買うときについついしてしまう、不思議な行動について研究している人がいます。日本で大手の広告代理店と組んで様々な実験をしている、パコ・アンダーヒルの著書から拾ってみました。家電量販店に監視カメラを設置して消費者行動を観察すると、いくつかの不思議な行動が観察できるそうです。まず、最初は洗濯機売り場です。品定めする人は、なぜか必ずフタを開けて中を覗き込むそうです。なぜそんなことをするのかは謎ですが、これにより実に不都合なことが起こりました。家電製品には必ずPOPが貼り付けられていますが、洗濯機の場合はだいたいフタの上につけられ…

続きを読む

ブランド効果(2)

前回同様、ネタ元はリチャード・レスタック著 高橋則明訳「はだかの脳」(アスペクト)です。まず基礎知識として、以下の確認をしておきましょう。私たちの言語脳は、一般には左の脳にあります。左脳というのは、右目と太いパイプでつながっています。よって、右目から入ってきた文字情報は、左脳に送られますので、比較的すぐに反応する傾向にあるのです。では実験についてお話しましょう。カリフォルニア大学での実験は、コンピューターの画面の右か左に文字を提示するというものです。賢明な読者の皆さんは、今の話からして、画面の右側に文字が提示されたら反応が早いだろうと予想したことでしょう。その通りなのですが、ご丁寧にちょっとし…

続きを読む

ブランド効果(1)

不思議なもので、ブランド品と聞くと、どうしてもノーブランドのものよりは立派に見えてしまいます。このとき、私たちの脳の中ではどのような変化が起きているのでしょう?C・プリビルらの研究グループは、日本の高級ブランドの小売店の顧客を対象に、fMRIで脳の様子を調べました。まず、顧客を「小売店に強い愛着を持つ」グループ、「まあまあ愛着のある」グループ、「ほとんど愛着はない」グループの3つに分けて、「はい」か「いいえ」で答えられる質問をします。すると、強い愛着を持つグループだけが、眼窩前頭皮質、側頭極、紡錘状回、扁桃体などで活性が上がりました。こられは、思考、感情、記憶に関わる領域です。ちなみに取引銀行…

続きを読む

ペプシ・チャレンジ

今回は、経済行動と脳の話です。ベイラー大学のリード・モンタギューの研究は、おなじみのペプシ・チャレンジです。これは、80年代にアメリカで流されたCMです。ペプシコーラとコカコーラの二つを、ブランド名を隠して飲ませ、どちらがおいしいかを判断してもらうものです。普通にやると、ペプシを選ぶ人が多いのです。だから、ペプシはこれをCMに使ったわけです。モンタギューの研究では、このとき報酬を感じる腹側被殻の活性が上がっていました。単純に「うまい!」と感じたものを素直に選んだといえます。ところで、彼は、もうひとつの実験を試みました。それは、どちらがコカコーラか事前に教えてしまうのです。すると、コカコーラを選…

続きを読む

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.