株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
夏になると悩まされるのが様々な虫です。ちょっとした網戸の隙間から、虫は大挙して家の中に入ってきます。また、台所のゴキブリは人が寝静まった頃に、我がもの顔で人の家を占拠しています。こういった虫対策には、手軽に使われるスプレー式殺虫剤がありますが、アレをつかうと匂いが臭いのと、なにより、床や壁にべっとりと殺虫成分が吹きかかり人体にいかがなものか?と思わざるを得ません。ということで、このところ我が家では各種の虫と平和共存状態でしたがここで救世主が登場したのです!ご存知でしたか?虫を「凍死」させる殺虫剤というのがこの世にあるのです!以前、テレビで紹介されていましたので早速購入したのですが、その時期はま…
研修をしていますと、接待、接客、接遇と「人と接する」ことに関する言葉がたくさん出てきます。しかし、最終的には「どれだけのおもてなしの気持ち」を持ってそれを相手に伝えていくかと言うことに尽きます。ブライダル業界団体の婚礼コーディネーターのコンテストで今年、グランプリに輝いた太田さんという女性は、顧客の相談に丁寧に応える達人ですが、決して「無理やりすすめない」のが信条とのことです。キーワードは:「もし宜しければ・・・・はいかがですか?」と言う言葉。「もし宜しければ・・・」なんて奥ゆかしい言葉でしょう! これとは反対に「出来れば・・・してもらえますか?」という言葉を多く使っていることに反省しきりです…
私の住む町は海辺ですので、夏になりますと「花火大会」はお決まりのビッグイベントです。8月の初めごろに開催されるのですが、朝から「出店」の準備で町はなにかと騒がしく、自動車もいつもより多くなり渋滞はひどくなってきます。そんな「花火大会」ですがハナビストといわれる花火専門カメラマンに言わせると最近の花火事情も大部変わってきたようです。つまり、芸術性の高い丸い花火より最近では「型物花火」といってドラえもんなどのキャラクター物がはやっているとのことです。花火と言えば、しだれ柳、大輪の菊、など花が出し物と決まっていますが最近ではドラえもんのキャラクターとは・・・・水面に写る花火がドラえもんじゃ・・・写真…
そもそも、なぜ貧困はおこるのでしょうか。 一般的には、富の偏在、すなわち所得格差によると言われています。 最近日本でも格差社会の問題が騒がれていますが、世界を見渡すと大変な格差が生じています。 レスター・C・サローによれば、アメリカの所得水準下位40%(約1億1千万人)の人々が保有 している資産の合計は、なんとビル・ゲイツひとりのそれと同じだといいます。 広瀬隆氏は、98年のビジネスウィークを引用して、アメリカの上位365社の経営トップの平均年収は1,060万ドルであると指摘しています。日本円では約12億円。ちなみにトップは、当時のウォルト・ディズニーのCEO、マイケル…
ストレスの時代と言われて久しいですが、このストレスのことを気象予報士の河合 薫さんは:「ストレスは人生の雨。雨が降らないと植物が育たないように、ストレスがないと人も育たない。でもびしょぬれになると風邪を引きます。」と言っています。河合さんは気象予報士ですが、専攻は健康社会学で、つまり、雨が降ったときの「傘のさし方」の研究だそうです。毎日のお天気もさることながら、心のお天気も専門にしている方なのです。ストレスを「雨」にたとえたこの言い方は、妙に納得しますね。そうなると、ファイブはさしずめ、「太陽の光」で植物が光合成をするのをお手伝するのがミッションということになりましょうか?
昨日、不思議なことがありました。品川駅で新幹線に乗ろうと駅で待っている時、不審な夫婦連れ(?)が私の前を横切っていったのですが、途中まで行って立ち止まり、二人して私をじーーっと見つめるのです。そして、何やらひそひそと話をした後で、今度はきびすを返して私の前を再度ジロジロ見ながら横切って行くではありませんか!見るとはなしに、横目でこの二人を観察していると、二人はまたまたひそひそ話をしてから、女性の方が意を決したように私のほうへつかつかと突進してきて言いました:「すいません、サインしてもらえますか?」言われた私は訳分からずに「ええ、いいですよ」と言って、「コシノ ジュンコ」ならぬ「コシノ ヨシホ」…
6月の衣替えから蒸し暑い日が続いています。夏ものの服に切り替えたのは良いのですが、やはり汗臭くなってきましたので、先日思い切って着回ししている服を一式クリーニングに出しました。私の場合はとくに大量ですので、クリーニング屋さんに取りに来てもらっています。そこで渡す洋服をお互いに一つ一つ確認をしてクリーング屋のお兄さんはそれをメモしながら袋に詰め込んでいくことになるのです。私「これは朱色のジャケット、白のストライプ入り」と言えば、クリーング屋さんのお兄さんは「黄色味がかった赤でアイボリーのストライプ入り」というのです。私「明るいグリーンのジャケット」ク「パステルグリーンのジャケット」私「オーシャン…
「ガチャ」と言ってすぐにあのコンビニではやっていたゴム消しのおもちゃだ!と分かる方は多いと思います。先日、久しぶりの3連休でしたので家を片付けていましたら息子の戸棚の奥からまさに「ガチャ」で買ったのであろう、山のような消しゴム人形がでてきました。筋肉マン、ゼブラ、ラーメンマンから始まって果ては恐竜などがあるわ、あるわで、「こんなおもちゃで遊んでいたんだ!」とつい手を止めて思い出深く見入ってしまいました。もう、使わないからと直ぐに捨てる気にもなれず、ただ、誰かにあげても・・・という思いで、居間においておいたのです。が、そうしたらその日のうちに嫁入り先が見つかりました。お子さんが(小三、小一、幼く…
最近、受講生の方々から「私は人前で話すのが苦手なのですが、上手に話すにはどうしたらいいのでしょうか?」と質問されることが多いのです。そんなときは「私だって、話すのは今でも得意ではありません。でも、マインドモチベーターとして一つだけ心がけていることがあります。」と言ってお答えしています。その一つだけとは・・・つまり、「信念」を持ってお話しすることです。もちろん、研修でお伝えすることは、色々なことを学び知識を備えた上でお話しているのですが、究極の話し上手は「信念」を持って話しているかどうかだと思うのです。もちろん、話すときの表情、声、しぐさ、言葉遣いという小道具も研修でお伝えしているとおり重要ファ…
以前の新聞で「第一印象」についての特集がありました。初対面で好印象を与える自信がありますか?という問いに:<自信があるのは上位5位>①話し方②表情③笑顔④話題⑤服装という調査結果でした。また反対に<自信がないのは上位10位>①話し方②表情③顔立ち④話題⑤ユーモア⑥体形⑦服装⑧目つき⑨笑顔⑩髪形というものでした。どちらにも「話し方」がトップで顔を出していますので話すことが「得意」な人がいる反面「苦手」な人もたくさんいる・・・ということなのでしょう。「読む」「書く」「話す」「聞く」がコミュニケーションの四元素ですが、その中でも「話す」というのは目の前に相手がいますから反応がすぐに返ってくる分、自分…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.