株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
日本の景気悪化を加速しているのは、消費の冷え込みです。たとえ少ない収入でも、なんとか消費を切り詰めて貯蓄に回そうとする私たちの姿勢こそが原因なのです。と、ここまではこのプログで何回も述べました。すでに耳タコの人も多いでしょう。では、なぜ私たちは、このような消費行動をとるのでしょう。その答えは「不安」だとも書きました。将来に対する不安心理が、消費を切り詰めてツメに火を灯すようなi貯蓄¥行動に走らせるのです。でも、ちょっと待ってください!他の国はどうなのでしょうか?日本以上に将来が心配な国は、世界中にたくさんあるではありませんか。でも、なぜか日本だけが異常なまでの貯蓄行動に走っているのです。今、国…
前回、ジャブジャブのお金を供給することでインフレを作り出せるか、もし作り出せないとしても株や土地の値段が上がると書きました。こう書くと、心配性の方は、バブルの再来を懸念するかもしれません。「バブル」という言葉を聞くと、まるで過去に犯した犯罪のように思っている人もいるようです。しかし、景気がいいということは、多かれ少なかれ「バブル」の要素を含んでいるのです。問題は、それが適正価格から大きく逸脱しているかどうかです。すでにこのブログで書きましたが、土地の値段にはファンダメンタル価格という適正価格があります。株だってそうです。PBRとかPERといった目安はそのためにあるのです。私は、金融政策とは、一…
MV=PTというのは素朴な貨幣数量説と言われ、M(マネーサプライ)を増やせば、P(物価)は上がるという関係を表しています。しかし、水野和夫氏が「人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか」(日本経済新聞出版社)で、指摘しているように、Mが増えてもそのお金が株や土地に投資されてしまい、結果として物価上昇に結びつかないことがあります。実際、80年代後半の日本がそうでした。当時の日本は円高不況で苦しんでいました。そこで、政府・日銀は金融緩和策をとりました。これは正解です。日本は変動相場制を採用していますので、景気の回復を目指すなら、財政出動よりも金融緩和策の方が効果が高いというのは、マンデルフレミン…
私が日銀総裁ならば、今すぐ景気回復のためにとる方策があります。それは、日銀が株式市場から、直接株を購入することです。その理由を説明する前に、この大不況がなぜ起こったかを振り返ってみましょう。まず最初に起こったことは、アメリカのサブプライムローンの破綻でした。これが引き金となって、世界中の金融商品や株が大暴落しました。このとき、メディアはこのように報じました。この金融界の問題が、いずれ実経済にも飛び火するのではないかと。そして、事態はメディアの予言どおりになりました。自動車や電器製品などの工業製品が売れなくなり、これらの輸出で潤っていた日本は大きな打撃を受けたのです。金融商品の値下がりが、なぜ工…
5年くらい前のことです。夜のビジネス番組を見ていたとき、思わずフリーズしてしまうような事件が起きたのです。二人の経済学者が討論をしていました。ひとりは、私が、日本でもっとも優れた経済学者ではないかと思っている、学習院大学の岩田規久男氏です。もうひとりも某大学の教授で、かつて官僚として為替相場を動かしていた人です。岩田氏が、持ち前の量的緩和論を持ち出して、デフレ脱却のために日銀はもっと紙幣を印刷すべきと主張しました。そして、もしそれでもインフレが起こらないなら、政府はそのお金で株式市場の株を買うべきと続けました。それでもダメなら土地を買ってもいいとも。もし政府がこのような行動に出れば、確実にイン…
前回、インフレを起こせば消費は活性化するとお話しました。ではどうやってインフレを起こせばいいのでしょう。実は、この議論はすでに飽きるほどし尽くされています。かつてデフレが深刻だった頃、インフレターゲット論者たちの間で散々議論されていたのです。答えは、カンタン!中央銀行がどんどんお金を印刷することです。世の中のお金がジャブジャブになれば、必ずインフレは起きます。経済学的には、マネーサプライを増やすと言います。以前、MV=PTという「素朴な貨幣数量説」のテーマでお話しましたね。V(貨幣速度)を一定と仮定すると、左辺のM(マネーサプライ)が増えれば、当然右辺のP(物価)も上がるという単純な式です。し…
ようやく定額給付金関連法案が可決し、支給が始まりました。飲食店やホテルなどでは、1万2000円という価格のメニューが次々と提案されているようです。これが消費の呼び水になれば、不況脱出の兆しが見えてきます。しかし、みなさんはこのお金をどう遣いますか?先行き不安なので、とりあえず消費しないで貯めておくという人もいるはずです。でも、それでは経済効果は全くありません。定額給付金は、どうしても遣ってもらわなければならないのです。と言っても、遣わずに貯めた人を取り締まるわけにもいきません。そこでいい方法があります。それはインフレを起こすことです。物価が上がっていくと、持っているお金は目減りします。そうなる…
この公的年金の問題を扱うシリーズの初回に、国民年金は今年中に破綻するのではないかと書きました。これは単なる勘で言っているのではなく、何人かの専門家の発言をもとにしたものです。ただし、社会保険庁が国民年金の財政状況をオープンにしていないので、本当のところは誰も分かりません。しかし、思い当たる節はあります。100年に一度という大不況の時代に、こともあろうに政府が消費税の引き上げについて盛んに言及していることです。これは全く理解できない行為です。消費税を一時的に引き下げまでして消費を刺激している国さえあるのに、3年後に消費税を上げる可能性があるなどというのは、景気浮揚に完全に逆行する話です。ただ、政…
TV番組のドキュメンタリーなどを見ていると、年金生活の老人がよく取り上げられています。そして、いつもその結論は、年金額はスズメの涙ほどでありとても満足な生活ができないという、日本の年金制度の貧困さを訴えるものです。本当でしょうか。本当に日本の年金制度は外国と比べて貧弱なのでしょうか。ここに一冊の本があります。原田泰・鈴木準著「人口減少社会は怖くない」(日本評論社)です。この本には、2002~3年時点における、先進各国のモデル年金額の比較表が掲載されています。でも、ちょっと待ってください!そもそも各国の物価水準が異なるので、単純に比較はできませんよね。ご安心ください。経済学では、購買力平価という…
「高齢化社会」とよく耳にしますが、実は日本は高齢化社会ではありません。ちょっと難しい話になりますが、学術的な定義から見てみましょう。国連の定義では、65歳以上人口が全体の7%を占めると「高齢化社会」といいます。一方、人口学の定義では、14%を占めると「高齢社会」となり、「化」がとれるそうです。現在の日本は19%に達していますので、もはや高齢「化」どころの騒ぎではありません。あえて言うならば「超」高齢社会です。19%という老人の多さも問題なのですが、日本の場合もっと深刻な問題は別なところにあります。それは、高齢化の進むスピードが異常に早いということです。65歳以上人口の占める割合が、7%から14…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.