株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

酒好き遺伝子

今回は、お酒の話です。

プリンストン大学のシルバーらの実験で、水を好むネズミとアルコールを好むネズミと、2つの系統があることが確かめられました。
もし、ヒトにも同じ遺伝子があると仮定すると、男性では第2、第9染色体、女性では第17染色体があやしいそうです。
気になりますね。

ところで、そもそも酒好きというのは、お酒に強い人がなるものです。

酒に強いかどうかは、アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の遺伝子を持っているかどうかで決まります。
これは、第12染色体の一部が、ほんのちょっと違うだけで起こります。

日本人では、40%がこの酵素を持たないそうですが、訓練?によって飲めるようになったという人もいますよね。
これは、肝臓近辺にある滑面小胞体のミクロゾーム内にあるエタノール酸化酵素の活性が、酒を飲むことによりある程度までは鍛えられるからだそうです。
でも、肝臓ガンの発生リスクも高くなるらしいので、飲めない人は無理しないほうがいいでしょう。

マウスの実験から、fyn遺伝子というのも報告されています。
脳の中に存在し、どうやら酒の感受性に関わっているらしいのです。

この遺伝子は人にも存在し、海馬内の情報伝達を抑制する働きがあるとのことです。
酔っ払って記憶がないというのは、どうやらこの遺伝子のせいではないでしょうか。

ところで、最近は、ドーパミンとの関連性も研究されています。
ドーパミンといえば、新奇性探求(好奇心)のところでお話したのはD4受容体でしたが、今度はその仲間のD2受容体が主役です。

このドーパミンD2受容体の遺伝子がある特定の型で、なおかつALDH2の遺伝子を両親からもらっている人の場合、アルコール依存となる可能性が高いのです。

しかも、アルコールに強い人は薬物やギャンブルの依存症にもなりやすいなどと聞くと、お酒好きの人にとってはちょっと心穏やかではありません。

ついでにもうひとつ。
日本とアメリカの調査によると、喫煙者に圧倒的に多かったのが、ドーパミンD2受容体がA2というタイプの人でした。
ということは、「禁煙できない遺伝子」もここに関係している可能性があります。

もしかしたら、ドーパミンD2受容体というのは、快感を追い求めることに関係しているのではないでしょうか。

ことほど左様に謎多き物質。
汝の名はドーパミン。

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.