株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
本日は静岡まで講演の仕事で行ってきました。仕事で移動する時は会社に頼んで「グリーン車」にしてもらっています。実は、新幹線のグリーン車に乗っていつも思うのですが、朝早い新幹線で、皆静かに寝たいと思っている状況で、声高にしゃべるビジネスパーソンの2人連れが多いということです。私など、行く先での仕事の見直しなどすることがありますので、新幹線の時間はすごく貴重で、集中力が求められます。が、まわりかまわず大きな声で会社の非難、他人の悪口を口にしているのを何時間も聞かされることになるのは本当に迷惑です。しかし、相手をせめてもいたしかたありません。「他人のフリ見て我フリ直せ」だと思っています。電車に乗るとき…
先日、夏休みに久しぶりに家でテレビを見てましたら、NHKのプロフェッショナルという番組(http://www.nhk.or.jp/professional/)の再放送をしていました。それはイタリア、フェラーリの日本人カーデザイナー「奥山清行」さんという方の話で、かいつまんで言うと:世界的な名車「エンツォ フェラーリ」のデザイナーとして有名な奥山さんの信念は「『衝突』が本物をうむ」というものです。彼がここまで来るのに幾多の困難を乗り越えてきたというエピソードの中で「自分がデザインをしたものを床に捨てられ、足で踏みにじられた」時の屈辱感の話がありました。そういう「追い詰めらた時」にいいものができる…
なんだか自分を「カリスマ講師」と呼ぶのは大変気恥ずかしい思いがしているのと同時に、そう言っていただけるまでになった自分を少し褒めたい気持にもなっています。なぜなら、講師になってずっと「カリスマ講師と呼ばれるようになりたい」と思ってがんばってきましたから!講師になって18年、何の取り柄もない主婦から一念発起して専門学校、短大の非常勤講師となり学生にビジネスマナーやビジネスコミュニケーションを教えていました。(※この間のいきさつはHPの社長インタビューに詳しく書いてあります。)そんなことを8年くらいやったでしょうか。学校の非常勤講師は結構楽しかったのですが、一つ困ったことがありました。それは7月、…
私の住んでいる町では、駅近くにスーパーが一軒あります。近頃はレジ係が値段の読み上げをしながらレジをしています。私は今のところディスプレイに出てくる数字が読めます。実際「読み上げ」をしても店内放送やレジのピー音や各レジの読み上げの声で全然聞こえないのが実情です。それでも、係員は一生懸命数字を読み上げています。さらに都合悪いことに、数字を読み上げていると読む速度が遅いので手作業も遅くなり、精算するのに時間がかかっているのです。先日も、夜遅くにスーパーに飛び込み、バスの時間があるので急いでいましたが、レジでは係員が相変わらずゆっくりと「読み上げ」をしていました。その時私は「読み上げは結構ですから、急…
研修担当者の方とお話をすると決まって「研修後の1週間はその効果が持続するけどその後は元の木阿弥・・・どうしたら持続するのだろうか?」という質問をいただきます。一回の研修で効果が永遠に持続すれば、こんなにいいことはありません。しかしそのようなことはないわけですが、少しでも研修効果を職場に反映させる手立てはあります。それがメンタリングシステムです。人生の先輩であり、職歴の長い管理職の方が、メンター(人生の指南役)として職場の若手社員の支援をしていくと言うものです。業務が忙しく「そんな時間はない」かも知れませんが、管理職がこのメンター意識をもつことは即ち「自分を見直すこと」にもなり、管理職としての「…
社長・役員対象としたセミナーです。マンツーマンの個人指導をさせていただきます。企業トップの方はお忙しいため集合形式でなく、各人のお時間に合わせて-例えば、就業前の朝7時ごろから1時間位を利用して-「スピーチ クリニック」のトレーニングをするものです。企業のトップの方々は社員に向かって会社のビジョンや自分の考えを伝える機会が多いですし、また、他企業交流の場でもスピーチをする機会が多々あると思います。そういった時、その場の聴衆の心を捉え「聴かせ上手・話し上手」であることは企業のトップとして求められます。人格的にそして経営手腕としても申し分ない方々も「話し上手」な方は多いですが「巻き込み力」となると…
管理職のマネジメントといえば、目標管理、アセスメント、人材育成などお決まりのパッケージとなりますが、マインドモチベーターの私としましては「管理職の最高のマネジメントは部下のモチベーション アップ」と思っています。実際、ある企業で中堅社員対象にモチベーションの研修をここ数年担当しておりますが、決まって研修後に言われることは「この研修を管理職にやってください」というものです。つまり、管理職は部下のモチベーションを上げるどころか下げていると言うことなのでしょう。この研修は私が「やる気」に関する本を数十冊読み、そこで書かれていることをまとめ上げて作成した「やる気のメカニズム チャート」をもとに「やる木…
世に「講師」と言う人はゴマンといますが、受講生から「あなたと出会ってよかった!」「あなたのように生きたい」と言われるほどのカリスマ講師がどれだけいるのでしょうか?企業内の社内講師の方もプロの企業講師の方も「カリスマ講師になりたい」と思っている人大集合です。初級編から上級編までカリスマへの道を一緒に歩んでいきませんか?人を感動させる「語りこみ」には、「即題」「自分アピール」「新情報提供」など色々な手法を使った演習方法を取り入れています。真剣な講師コメント、メンバーズコメントのやり取りの中、最終的には「自分の言葉で自分が語れる自分作り」をしていきます。【この研修についてのお問い合わせ先】ファイブス…
*会費制のクラブで、会員を対象に、安くて質の高いセミナーを弊社のセミナールームを使って随時ご提供するものです。*弊社の講師によるタイムリーなセミナー、検定指導のセミナー、気軽に学べる英会話教室など多彩なセミナーを予定しております。*また、年に一度は会員同士の懇親会を、広い会場を借りて開催し社外ネットワーク作りのお役に立ちたいと考えています。*ご希望の方にはセミナーご案内など優先的に差し上げます。※詳細についてはコチラをご覧ください!
アメリカ人やカナダ人に「属性」や「好み」を質問すると、他者との違いを過度に強調する答えが返ってくるそうです。 それだけ自己顕示欲が強いのでしょう。 「自己評価尺度」を聞くと、ほぼ全員が「自分は平均より上」と答えます。 一方、東アジア人ですが、正反対に自分を低く評価する傾向があります。 「謙虚」を重視する文化の影響と捉える説もありますが、回答の匿名性が保証されている実験でも同じ結果が得られていることから、この説は否定してもいいでしょう。 「個人目標」や「立身出世」については、西洋人は関心が高いのに比べ、東アジア人はそれほどでもありません。 ニスベットは、東アジア人は個人的な成…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.