株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
現在、温暖化防止とか、地球環境保護という名目のもとに行われている様々な活動の多くは、ほとんど科学的な根拠をもたない可能性があります。詳しくはこれから具体的に検証していきますが、科学的根拠がないからといってやってもムダということではありません。いや、今の日本にとっては非常に意味のあることです。どういうことかというと、それで消費が活発になるからです。エコ家電も、エコカーも環境保護という観点ではほとんど効果のないことですがこれらを購入することは経済という観点では効果があります。以前、経済のことについてシリーズでブログを書いていましたが、今の日本にもっとも悪影響を与える経済行動は、ズバリ「貯蓄」である…
スーパーのレジ袋はエコに反すると、エコバッグを持つ人が増えています。レジ袋をなくすことは、本当にエコなのでしょうか。答えはまったくの間違いです。レジ袋はたしかに石油から作られますが、もしレジ袋の製造をやめたとしても石油を減らすことにも、環境保護にもつながりません。レジ袋は、ポリエチレンから作られますが、これはそれまで石油の中でも使えない部分、いわゆる廃油として燃やされていた部分から作られています。つまりは、資源の有効利用のために知恵を絞った成果なのです。ですのでレジ袋を廃止すると、その分はまた燃やすしかありません。では、なぜエコバッグがこんなに推奨されるのでしょうか。答えは簡単。スーパーの売上…
割り箸というのは、木を切り出して作るため森林破壊につながる、ということでマイ箸を持ち歩く人がいます。これって本当に環境保護になるのでしょうか。結論から言うと大間違いです。そもそも森林というのは、自然のままでは荒れ果ててしまいますので、適度に人の手が入っているものです。まず、植林する際、密集して木を植えます。余裕をもって植えてしまうと、一本一本がたっぷり日光を浴びますので木は安心してしまって成長が遅くなるのです。ところが、密集して植えると日光を浴びようとして競争が生まれ、成長は早くなるのです。ある程度伸びたところで、成長の遅い木を間引きします。また、余計な枝を枝打ちして幹の成長を助けたりします。…
毎朝、事務所には7時半過ぎにつくように出勤しています。おやじの街「新橋界隈」は、前日の「祭りの後」を思わせるように道路脇には、生ごみの山、そして、それをついばむカラスの群れ。当然、ごみが道路の中央まで散乱し、だれが掃除をするのかしら?と思いながら、事務所へ急ぐのが日課となっています。いつもながら、このとき思うのです。ファイブのビルの近くに「おもてなし」という店名の食事処があるのですが、そのお店の入り口脇は、毎朝、材料が入っていたダンボールの山なのです。家庭ではそれを、一定のごみの日に畳んで、紐をかけて、となるのですが、このお店のダンボールは、箱のままだったり、ちぎれていたり、食材が腐ってこびり…
地球温暖化の根拠となっていたのは、IPCCという組織のデータです。IPCCとは、「気候変動に関する政府間パネル」のことです。ノーベル平和賞までもらっています。まあ、アル・ゴアさんももらいましたから、今なら環境問題をセンセーショナルに取り上げれば受賞の確率が高くなるテーマであることは事実です。ところが、2009年にクライメートゲート事件が発生しました。これはイギリスの気候研究ユニットという組織の関係者のメールや文書が流出したのですが、内容は地球の気温データ等に関するものでした。しかも、問題だったのは、データの捏造とか、恣意的にデータの取り上げ方を捻じ曲げることに関する意見交換でした。そして、この…
いやーっ!先日の電車の中での男性のいびきにはびっくりしました。自宅がある最寄のJR駅までずーっと一緒だったのですが、隣に座っている高齢の男性は30分ほどで、我慢しきれずに途中駅で降りていきました。また、その他の人たちも、少しずつ少しずつ移動していき、1時間ほど経って見てみると、座っていたのは私だけという状況でした。「いびき」で腹が立つのは、こんなにも多大な迷惑をかけている本人がまったく、夢の中という事態に、いかんともしがたい「やるせなさ」を感じるからでしょうね。しかし、考えてみると、「いびき」に限らず本人が知らないうちに、周りに大いに迷惑をかけているということは、日常生活でも結構あります。実は…
震災による原発事故の影響で、今年の夏はエコに努めなければなりません。でもこれは、あくまで節電対策としてです。ところが最近は、地球環境を保護しようという機運が異常なほど盛り上がり小さな子どもまでが「地球を守ろう」などと口にします。本当に地球環境は、危機的な状況にあるのでしょうか。また、今叫ばれているエコロジー運動は、はたして効果のあるものなのでしょうか。今後シリーズで、この問題を科学的に検証していきたいと思っています。あらかじめお断りしておきますが、私は地球環境に無関心なわけではありません。それどころか、かつては筋金入りの環境論者でした。私が、地球環境のことを考え始めたのは、今から40年以上前で…
最近、本当に人のご縁を強く感じています。たまたま紹介された方や出会った方とお話をすると・・・・お互いある勉強会で同じサークルに所属していたとか、はたまた、同じ人を友人として知っているとかさらには、家族のだれかと、学生時代同じクラスだったとか見えないところでのたくさんの「赤い糸」を感じる毎日です。こうして考えて見ると、日々出会う方々の後ろに控えているまだ見ぬ人たちとの係わりを考えると、一つ一つの出会いを本当にムダにはできないと強く感じています。「人の出会いこそ運命的である」と、日頃、研修を通してお伝えしているわけですが、今になって思い返すと、昔の出会いが例え「偶然」のように見えても実は「必然だっ…
太った人には、なんとなく太った友人が多い・・・・これは科学的根拠があるのです。アメリカはボストンの近くにあるフラミンガムという町は、心筋梗塞や狭心症の研究をしている医師にはよく知られた町なのだそうです。1948年にこの町の住民約5000人を対象に生活習慣と検診が行われました。そして、それ以降も定期的に健診を繰り返しては、心筋梗塞などの発生状況が調べられました。その後、その子どもたちを対象にした新たな調査が1971年から始まり、2003年まで9回にわたり繰り返されました。この調査の中身を精査していたハーバード大学のクリスタキス教授は、肥満は伝染するかという着眼点からデータを洗いなおしました。すな…
ストレスが溜まるとげっそり痩せてしまう人がいる一方で、いわゆるストレス食いで太ってしまう人もいますよね。どちらが深刻なのでしょうか。ハーバード大学のアヤニアン教授のグループは、2570人のアメノカ人に電話して、身長・体重のほかに、職場でのストレス度合いや人間関係や家計の困難度についても詳しく聞き出しました。そして、それから9年後にまた身長・体重を調べ、9年前のストレス度合いがその後の体重変化にどのような影響を与えたのかを調べました。その際、3つのグループに分けて調べました。①適正体重(BMI=22.8)②過体重 ( 同 =27.1)③肥満 ( 同 =33.8)ちなみに、BMIというのはダイエ…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.