株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
土曜日のNHKBSプレミアムで、久々に「NHKここにあり!」と思わせるドキュメンタリー番組を見ました。「エベレスト」と名づけられたこの番組は、番組ディレクター、カメラマンがチームとなり、なんと、世界最高峰のエベレストに登頂し、大型ハイビジョンテレビカメラで360度全方位の自然を届けるという、なんとも気の遠くなるような番組でした。昨今、民放ではお笑い芸人のグルメ食べ歩き、クイズ、ダンス歌謡ショーとなんともお手軽な番組が多い中、この「エベレスト」という番組は、本当にテマヒマかかっていて、見るほうが手に汗にぎる秀作でした。でも、そこでちょっと感じたのは、今までのカメラマンというのは、決して画面にでる…
今回は、地球温暖化の犯人とされるCO2について徹底的に捜査します。まずCO2が大気中にどれくらい存在しているのかというと、0.038%です。百万分比でいうと、380ppmとなります。きわめて少ないガスなのです。では、CO2が増えるとどのくらい気温が上がるのでしょうか。CO2が2倍に増えると気温が何度上がるか、という研究がいくつかあります。IPCCの報告では、2~4.5℃と見積もられています。研究者の間では、3℃くらいがコンセンサスとなっているようですが、近年イギリスの気候学者が、衛星で測定したデータをもとに分析し1.6℃という数値を発表しました。つまり、380ppmが760ppmになったら1.…
最近、家の掃除をする際に重たい物を持ち上げるのが難しくなってきました。以前でしたら、軽々と持ち上げたものでも、「よいこらしょ」と掛け声かけて、ぎっくり腰にならないように足を踏ん張って・・・と自分自身の体力の低下を痛感しています。このことを私の尊敬する整体の先生に話すと、先生曰く:「足立さん、歳をとれば誰でもパワーはなくなってきますよ。それは致し方ないことです。」ときっぱり言われてしましました。さらに「パワー(体力)は歳に比例して、徐々になくなっていくけれど、バランスは歳をとってもなくならないから、今から身体のバランスを保つようにしておくことが大切です」と。そう言われれば、そのとおりですね。パワ…
発電には水力発電や火力発電、そして原子力発電などがありますが、大切なことはエネルギーに効率よく変換できるかどうかと、資源がどれだけあるかということです。そういう意味では、原子力発電がもっとも優れています。ただし今回の震災のことを考えると、1000年に一度の災害まで考慮に入れないと絶対に安全とは言えなくなりましたけど・・・・しかし、マスコミは、CO2を出さないクリーンエネルギーということで風力発電をよく取り上げます。1機1億円もする大きな風車が林立する光景は、近未来的ですらあります。最近聞いた話では、あんな大きな風車よりも、もっとコンパクトに風を捕まえられる効率のよい風車が開発されているそうです…
最近、きゅうりのお漬物にはまっています。スーパーで売っているような、形のそろったおりこうちゃんのきゅうりでなく、地元の農家の方が作った曲がりきゅうりやドデカきゅうりなど、規格品外のものを野菜市場に行って買っています。私は種がはいった水っぽいきゅうりが好きで、なるだけサイズが大きいものを買うのですが、どのきゅうりも「種なし」なのです。たまに、種ありのもの?とおぼしきものはあるのですが、それとて、中心にちょっと種らしきものが見えるだけです。それから、きゅうりのヘタの濃い緑色の部分は、昔は渋くて食べられたモノではなかったのです。ですから、料理するときは必ず「アク抜き」をしました。でも、今はそんな「ア…
いつもお世話になっている武蔵小杉の整体の先生から進められて五本指のウォーキングシューズを購入しました。先生曰く:「このシューズを履くと、日ごろいかに自分が足の指の存在を忘れていたかを痛感しますよ」本当に、その通りでした!大体、この五本指シューズを履くのに時間が掛かります。自分の足の指が中々開かず、一本ずつシューズの指に収まらないのです。悪戦苦闘すること10分、やっと、ぴっちりと指がしかるべきところに収まるとシューズを履いていると言うより、素足になったような感覚です。足の裏のゴムも薄く、地面とのぴったり感が心地よく、とても身軽にウォーキングすることが出来ました。しかし、1時間ほど歩いたら、足の裏…
以前テレビで、ツバルという南太平洋に浮かぶ小島が取り上げられました。地球温暖化の影響で海面が上昇し、島が水没の危機にあるというのです。たしかにテレビの映像には、水浸しになった道路で遊んでいる子供たちが映し出されていました。本当にそんな大変な事態になっているのか、科学的に検証してみましょう。IPCCの予測によると、今後100年間で海面は18~59cm上昇すると言われています。研究者の間では、35cmくらいが妥当と言われています。35cmというのはどのくらい問題なのでしょうか。そもそも海面というのは、夏に高くなります。なぜなら、水温が上昇すれと、水の体積が増えるからです。日本では、夏と冬の海水面の…
前回までのおさらいをしましょう。地球温暖化の影響で北極の氷が融けたとしても、アルキメデスの原理により海面上昇は起こらないのでしたね。また、南極の場合は、温暖化によりかえって氷は増えるのでしたね。では、グリーンランドなどの氷河はどうでしょう。たしかに、これは間違いなく海面上昇につながります。アル・ゴア氏は「不都合な真実」という映画の中で、「近い将来に」海水面は6メートル上昇するかもしれないと指摘しました。ところがこの映画は、ロンドンで、子どもたちにウソを教えていると裁判を起こされました。裁判所の判断はこうでした。この映画には9つの誤りがあるので、上映前に先生が、「映画には誤りがあり、危険を煽りす…
前回、北極の氷山が融けても、体積は同じなので海面は上昇しないと話しました。でも南極は違います。氷山が浮かんでいる分には問題ありませんが、大陸上にある氷が融ければ海面上昇につながります。しかし、温暖化によって、南極の氷は融けるのでしょうか。環境問題を訴える人の理論的バックボーンになっているのは、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が発表するデータや見解です。以前、そもそもこのデータ自体が、捏造されたり、恣意的に一部分だけが強調された疑いがあると話しました。そのため欧米では、地球温暖化ということ自体に疑念が生じているとも話しました。その地球温暖化反対論者が拠り所としているIPCCは、一体どう言…
環境問題を訴えるテレビ番組などで、南極や北極の氷山が温暖化の影響で融けていく映像が流されます。そして、やがて海面が上昇して南の島は水没するなどと解説されると、今すぐにでもエコに取り組まないと、という気持ちになります。しかし、氷山の氷が融けると、本当に海面は上昇するのでしょうか。結論から言うと、上昇しません。理由は、アルキメデスの原理です。小学校の理科の実験を思い出してください。水は凍ると体積が増えます。ペットボトルをそのまま、冷凍庫に入れて凍らせる人はいませんよね。なぜなら、体積が増えて容器が破裂するからです。この増えた部分が、北極の氷でいうと、水面上に見えている部分です。ですので氷山全体が融…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.