株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
皆様、GNPという言葉はご存知と思います。GrossNationalProductで国民総生産ですね。こういった国力を測る言葉は知っていても、GNHという言葉はあまり聞きなれないと思いますが、いかがでしょうか?聞きなれないというより私はまったく知りませんでした。これは、ブータン王国のポリシーだと、先日テレビの討論会で知りました。GrossNationalHappinessつまり、国民総幸福度とでも訳すのでしょうか。どれだけガツガツ働いたかということでなくどれだけこの国に生きていてよかったと幸福感を感じるか?といういうことなのでしょう。なんて素敵なポリシーなのでしょうか!ヒマラヤの麓で大自然に囲…
インフレになった場合、土地の値段も連動して上がりますが諸外国の例を見ると、やはり株価が最も連動して上がるようです。ということは、株価に連動するような金融商品で運用するとインフレ・リスクは回避できます。具体的には、日経平均やトピックスに連動するタイプの投資信託がこれに当たります。でも、いくらインフレが怖いからと言って、全ての預貯金を解約してこの投信につぎ込む人はいないでしょう。そんなことをしたら、今度は株式市場の値下がりリスクをすべて背負うことになります。資産運用の際にとても大切なことは、いくつかの資産に分散してバランスよく運用することです。でも、預貯金と株価連動型投信の組み合わせでいいのでしょ…
長らくのブログのお休み、申し訳ありませんでした。4月の新人研修の準備のために少しお休みをさせてもらいました。今日から、心入れ替えてまた、ブログを書きますのでよろしく御願いいたします。 ★★★私があこがれる、現代の日本を代表する女性の一人である戸田奈津子さんが先日テレビのインタビュー番組に出ていらっしゃいました。彼女が字幕翻訳をするときは、洋画を見ていても筋が大変読み取り易く、ま、その場の雰囲気に合わせた翻訳をしているので英語の勉強にもなります。その戸田さんが外国俳優との交際で、とても面白いことを披露していました。というのは、主役級の男性俳優はこぞって、ヒーローよ…
株や債券などの資産運用の話をすると、「値下がりする危険性のある資産はイヤなので預貯金しかやりません」という人がいます。この考え方は正しいのでしょうか?預貯金は、絶対に元本割れしないのでしょうか?今、銀行の預金金利が1%だったとしましょう。あなたが正月に100万円を預けたら、年末には101万円になっています。たしかに元本割れはしていません。ところが、この年のインフレ率が3%だったらどうでしょう。正月に100万円で売っていた品物は、年末には103万円になっています。あなたが銀行からおろしてきた101万円では、その品物は買えないということになります。ということは、”実質的”には元本が目減り(元本割れ…
おいしい話に騙されないための3か条の今日は最終回です。ここまでくるとつい自分のお財布をぎゅっと握り締めてしまいますが・・・どんな話になるのでしょうか?第3カ条 『絶対に見つからないなら、万引きしますか?』よく「この情報はまだ公表されていなくて、関係者しか知らない」などと言って、怪しげな情報をもとに投資を持ちかける人がいます。第1カ条で「タダ飯はない」と言いましたが、なかには本当に未公表の儲け話もあるでしょう。でも、もし本当にそうだとすると、それは明らかにインサイダー情報であり、それに乗ったあなたはいずれ逮捕される運命にあります。分かりやすく言うと、もし 「万引きしても絶対に見つからない店がある…
今朝のあわただしい身支度の合間に、テレビで「スタンリー”トゥッキー”ウィリアムス」の映画をやっていました。主演はジェイミー・フォックスでなんとも、心に重くのしかかる映画でした。自分の特殊メイクをしながら、片目でテレビを見ていたので大体の話しかできませんが・・おおよその話をしますと:スタン(映画では彼をこう呼んでいました)は悪名高い”クリップス”というギャング団の創設者であり、カリフォルニアで死刑執行を待つ死刑囚であった2004年ごろの話です。殺人犯として捉えられ、死刑囚として20年以上も監獄にいながら最後はギャング同士の殺し合いは無意味であると獄中から世の黒人青年たちに呼びかけていたのです。途…
私はこう見えましても、結構古風なところがありまして日本の伝統的なものが大好きなのです。まず第一に、骨董は趣味なのですが大変お金がかかりますので今は見るだけにしています。でもいずれは自宅の居間に大きな階段箪笥を買いたいと思っています。第二に、以前は日本画の大家である工藤甲人先生に師事していました。今は仕事が本格化していますので日本画を制作する時間がないのでお休みをしていますが・・日本画をやっていますと、最初は色の名前が昔の呼び名ですので戸惑いました。「緑」を緑青なんってよぶんですよ。結構慣れるのに苦労しました。色といえば、日本古来の色の表現があると、ずいぶん前の新聞記事に載っていました。夕暮れを…
先日のブログでもスタバのトドラーズラウンジのお話をしましたがやはり、ファミレスでも社会状況に合わせて色々と新しい試みが出てきています。デニーズでは今までのようなオープンスペースだけでなく、人目を気にせず、長い時間をゆっくりとすごせるようにということで、個室を備えた新型店の展開に乗り出したと先日のMJに書いてありました。とくに小さい子供がいて、来店をためらうヤングファミリー層をターゲットに夕食帯の集客を狙ってのことだそうです。私もあの、安さとおいしさにひかれてファミレスはよく利用しますが、店内がうるさいとどうしても、敬遠してしまいます。少人数専用でドアも閉まる個室があれば、子連れの人も、一人ゆっ…
台北にある高さ508メートルの台北101と言う建物は世界で一番高い建物であることはすでにご存知と思います。しかし、この建物、89階にある展望台に観光客を運ぶために時速60キロのエレベーターが取り付けられています。しかし、このエレベーターを運行させるためには世界最新の技術が駆使されているのだということを知る人は少ないと思います。つまり、速く上昇すると飛行機で感じる以上の気圧の変化で鼓膜に悪い影響があるとのことです。そのためにエレベーターブースを密閉し、上昇するときは徐々に気圧を下げるようにし、下降するときは上昇するときの60%の速度で徐々に気圧を上げるなど、最新の気圧制御システムが組み込まれてい…
前回からシリーズでお伝えしていますおいしい話に騙されないための3か条の第二回です。今日は自分が儲かっているということは陰で、誰かが損をしているのだということについてお話しましょう。第2カ条:「誰かが損をしている!」金融マーケットというのは、一般的には、ある商品なり資産が「今後値上がりする」と思う人と、「今後値下がりする」と相反する思いの人がいるので成立するのです。ということは、儲けた人がいるということは、その裏側で損した人がいるということです。「実際に儲けた人がいるから・・・」の言葉に惑わされず必ず疑ってみることです。しかし、例えばバブル期の株式市場のように、マーケット参加者全員が儲けたときも…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.