株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

ビタミンCで頭がよくなる!?

アメリカでの研究ですが、IQが70以下という知的障害の認められる子どもに大量のビタミンCを投与して改善したという報告があります。試みたのはハーレル・キャップという女性ですが、これが一躍有名になったのはライナス・ポーリングが紹介したからです。ポーリングと言えば、免疫学では超がつくほど有名な学者です。なんと、平和賞と合わせて2回もノーベル賞を受賞しています。自らも毎日大量のビタミン剤を飲む、メガビタミン主義者としても有名でした。さて話をキャップ女史に戻しましょう。彼女はIQが30以下と判定できる男の子に、大量のビタミンCを飲ませました。しかし、数週間たっても改善の兆しが見えないので、思い切って標準…

続きを読む

頭のよくなる薬

以前、カフェイン(トリメチルキサンチン)で頭が良くなるという話をしました。いや、正確に言うと、頭が良くなるというよりは、頭の回転にブレーキをかけているブレーキそのものの働きを悪くするため、脳の暴走に歯止めがかからないのでしたね。また、もし頭がよくなる薬が開発されたら、脳の記憶のメカニズムに最初に関与するアデニル酸シクラーゼに関係するものであろうとも書きました。さて今回のお話は、残念ながらその薬が開発されたという朗報ではありません。アメリカでとったアンケートのお話です。ネイチャーという権威ある科学雑誌を定期購読している研究者に対して、「あなたが頭をよくするために飲んでいる薬は?」と質問をしてみま…

続きを読む

笑顔

行ってきました!感動接客の殿堂「ヤマダ電機」に!新橋駅前の量販店ですので、夜の8時過ぎても人がかなり入っていました。パソコン用のスピーカーを探していたのですが、なかなか見つからず、誰か店員さんにと思ってもカウンターの中で忙しくしていた男性しか見当たりませんでした。申し訳ない想いで「すいません・・・スピーカーは・・・」と声を掛けたとたん、その男性はにっこり、私のほうを見ながら「こちらです」といって案内してくれました。また、その場所というのがカウンターの正面だったのです!通常なら「そこです」といって、指差すだけでしょうに・・・わざわざ、カウンターをぐるっと回って出てきて、ご親切にもいろいろ説明して…

続きを読む

歌を忘れたカナリヤは

カナリヤのうち、鳴くのはオスだけです。つまり、あれはメスを呼ぶ求愛の歌なのです。カナリヤの脳の中で、歌をコントロールしている領域というのは、オスの場合、メスの4倍くらい大きいそうです。ノッテボームは、メスのその脳にテストステロンという男性ホルモンを注射してみました。すると、なんということでしょう!メスが歌を歌い始めたではありませんか!そうです、歌を忘れたカナリヤへの正しい治療法は、脳にテストステロンを注射することだったのです。ま、そんなことはどうでもいいですよね。さて、本題である、脳の細胞が生まれ変わる話しに戻しましょう。カナリヤの寿命は平均10年くらいだそうですが、毎年さえずる歌は違うのです…

続きを読む

人気

先日ある放送局からの帰り、タクシーで事務所まで戻ってきました。タクシーの運転手さんと話をしながら30分ほどの乗車時間を楽しんだわけですが、そのときの運転手さんのお話が結構面白かったのです:放送局へ来た芸能人を乗せることが多いけれど、今、TVに出ているタレントさんでも、この人は「ここ留まり」とか、この大物俳優は「やっぱり、さすがだ!」とかこの歌い手さんは「もっと有名になるだろう」とかわずかなタクシーの乗車時間の間でもその人の空気で分かるんですよ!まさにその人が持っている「オーラ」や「気」なんですかねぇー。と、こんなたわいのない話でした。しかし、マインド・モチベーターをしている私としては大変興味深…

続きを読む

脳細胞が生まれる

長い間、人間の脳細胞は、新しく生まれることはないと信じられていました。脳細胞は、生まれたときにたくさん作られますが、あとは死滅していくだけなのです。毎日、何万という脳細胞が死んでいくって、聞いたことありませんか?でも、心配することはありません。たとえて言えば、生まれたときに、たくさん電気コードの配線をつないでおいて後は電気の通りが悪い配線を切っていくようなものです。ということで、生き残るのは、電気の通りのよい、優秀な配線だけということになります。しかし最近になって、脳細胞は新しく生まれることはないという、脳科学の前提が崩れました。脳細胞は新しく生まれていたのです。この脳科学界の常識が覆されるま…

続きを読む

千害あって一利あり

タバコを吸うと、頭がすっきりするというのは本当です。そのメカニズムはこうです。タバコを吸うと、ニコチン性のアセチルコリンが発生します。これがアセチルコリンのレセプター(受容体)にすっぽりはまってしまいます。アセチルコリンは頭の働きを高める物質ですので、一時的に頭の回転はよくなります。だから、頭がすっきりした感じがするのです。アルツハイマー病患者がタバコを吸うと改善することがあるというのは、この効果によるものです。『タバコは百害あって一利なし』と言われますが、これはウソです。正確に言うと『千害あって、一利あり』くらいでしょうか。しかし、この一利もちょっと怪しいのです。タバコによってニコチン性アセ…

続きを読む

日本画

私自身、趣味として日本画をやっています。最近ではなかなか制作する時間がないのが少し残念ではあります。この日本画。ご存知のとおり「岩絵の具」を「膠(にかわ)」で和紙に色を置いていきますので、テマヒマがかかるのと同時に、画材の費用もかなりかかります。最近では不況のせいでしょうか、日本画をする人が減り日本画の画材店では業績が低迷しているとのことです。私自身も日本画の画材を買うために働き始めたという経緯がありますので、業績低迷というのは分かる気がします。しかし、とある画材店の二代目の女性は、そんなことにめげず、日本画の画材からマニキュアを新たに作り出し、それがヒットしているとのことです。そういえば、日…

続きを読む

うつ気味の人は禁煙を

うつ状態の人は、ガンになりやすいという人がいます。なんとなく説得力がありそうですが、医学的にはよくわかっていません。というのは、関係あるという報告と、関係ないという報告が混在しているからです。現在のところ、「どちらとも言えない」が正解です。ただし、うつ状態の人が喫煙するとガンになりやすいという報告があります。フィンランドの研究ですが、抑うつ状態でない人たちで比べると、ダハコを吸う人の肺がん発生率は、吸わない人の3.4倍でした。しかし、抑うつ状態の人の場合は、タバコを吸う人の肺がん発生率は吸わない人の19.7倍でした。ただ、原因はよくわかっていません。おそらく、抑うつ状態に伴う脳内伝達物質の変化…

続きを読む

一年の計

今日からファイブは業務開始となります。長かったような短かったような、でも何となく忙しく落ち着かない、そんなお正月休みでした。そのような状態でしたから、今年の目標を立てられず今日まできてしまいました。一年の計は元旦にあり!です。今年の目標は、ずばり、「若手講師育成」です。到達するのが難しいマインド・モチベーターの育成は大変難しく、時間がかかります。そのために、私の持てる知識と知恵を大いに駆使してマインド・モチベーターの指導育成にまい進していきたいと思います。この指導育成というのは、実は自分が研修を担当するより数十倍のエネルギーが求められるのですが、そんなこと言ってられません。今年も昨年以上にがん…

続きを読む

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.