株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

ダーウィンの悪夢

以前テレビや新聞でも紹介がありましたが、同名のドキュメンタリーが大変話題となっています。(公式HP)そこで、私の心友である尾崎講師と二人で川崎の映画館まで終業後、観に行ってきました。アフリカのビクトリア湖に生息するナイルバーチは、欧米や日本に輸出される白身魚ですが、その金の卵である魚が実はビクトリア湖の生態系を壊すと言う問題も抱えながら、その漁獲のために集まった人で成り立つ町の裏面にスポットを当てたドキュメンタリーなのです。売春、エイズ、ストリートチルドレン、ドラッグ、殺人、暴行など貧富の差により犯罪が多発するなか、さらにヨーロッパからは武器密輸も絡んだ話となっています。なんとも、重たいテーマ…

続きを読む

年上の・・・

管理職研修やリーダー研修を担当していてよく質問をいただくのが、「年上の部下もしくは自分より職歴の長い部下との人間関係はどのようにしたらよいか?」というものです。職場のリーダーとして部下が常に年下とはいきませんし、また自分が一番職歴が長いとはいきません。そこが会社組織の多様性でしょう。そういったとき、皆様ならどのようにしますか?このときの対応のコツとツボ3ポイントをお教えしますね。①部下といっても人生や職務の先輩であるという「リスペクト(尊敬の念)」を持ちそれをしっかりと表現して伝えるということです。たとえば、名前は「さんづけ」はもちろんのこと、言葉遣いも最低必要限の敬語を使う、日頃のちょっとし…

続きを読む

地球に優しく

私の住む町でも最近「スーパーのレジ袋」の扱い方が変化してきています。高齢都市で有名なわが町ですが、さすがにすぐには「一枚5円」という有料化とは行かないようです。しかし、レジ袋を使わない方には「ポイントをご提供」という張り紙をあちこちで見かけるようになりました。先日も夜遅く閉店間際にスーパーに飛び込んだのですが、ほとんどのお客様は仕事帰りの人たちと思われますが、その人たちの多くがなんと「買い物袋」持参だったのです。仕事帰りのときはカバンがあるので・・・と、私は土日の買い物のときに買い物袋を持参していたのですが、上には上が!仕事帰りのときもコンパクトな買い物袋を持参するとは!私の「地球環境への意識…

続きを読む

規格外

働くものにとっては一日、一週間、一ヶ月、一年・・・という時間管理のためにはどうしても手帳が必要になってきます。どなたも自分のこだわりの手帳を使っていらっしゃると思います。最近この手帳やノートに今までにない発想で、「規格外」のノートが発売されているのをご存知ですか?大学ノートのB5サイズのノートがカバンの出し入れがしやすいようにと「スリムB5」というサイズで発売されているのですが、これがとても使いやすいのです!(商品名「SlimB5」)片手で持ってメモを取るにも扱いやすいし、なにより女性用のバッグでも簡単に出し入れできるので使い勝手は抜群なのです。このノートのサイズの開発はそもそも「人間工学」に…

続きを読む

こんなものまで・・・

私はひどい近眼ですが、最近は?のせいか老眼も出てきています。研修中にめがねのかけ替えのが面倒ですので、今では遠近両用コンタクトレンズを使用しています。しかし、家では、コンタクトレンズをはずしてほとんどめがねで過ごしているのですが最近すごい「めがね」が発売されました。(商品名「マイドゥ ブルル」)それは、めがねのツルの耳に当たる部分に「居眠り防止装置」をつけて頭が傾くと「ブルブル」と振動して眠気防止に効果があるのです。車の運転中、勉強中、会議中など寝てはいけないときには大変便利ということで人気商品との事ですが・・・この話をある研修エージェントの男性に話をしたところ「そんなめがねがあるならば、うち…

続きを読む

話題を変えて・・・

今まで、売り場における「販売心理学」「購買心理学」についてお話してきましたが、今回だけ少し話題を変えてみたいと思います。今回は、「日銀の利上げ見送り」について感想を述べたいと思います。18日に開かれた政策決定会合で利上げは見送られ、コールレートは0.25%に据え置かれたままとなりました。会合の前から政府が圧力をかけたとか様々な報道がされ、差し詰め「政府vs日銀」の抗争といった様相を呈していました。利上げは、日銀の独立性を勝ち取るためにするものではなく、あくまで経済状態をよい方向に導くためにするものです。そこで問題になるのが、日銀の政策決定会合の委員は、それだけの見識を持ち合わせているかというこ…

続きを読む

ヒットメーカー

ワーナーミュージックジャパンの吉田敬社長の話が本日の朝日新聞の「BE」に載っていました(該当記事)。私の大好きな「平井堅」「コブクロ」「絢香」をヒットさせたヒットメーカです。ヒットさせるということに関する彼の言葉に共感するところがたくさんありました。 「料理と同じで素材がよければいろいろアイデアが生まれる」 「考えない定番メニューではヒットは出せない」 「なにより、『選択と集中』でスタッフ一同売り出そうという熱い気持ちを持つ」などなど、研修でも通じる言葉の数々に感動しました。研修でも同様だと思いました。ご依頼いただいた研修を「絶対役に立つ研修にするのだ!」という熱い想いがあるからこそ、何回も足…

続きを読む

ひざ

研修が続いているこのところ、なぜか右ひざが痛んで通常の倍ほどに腫れ上がりました。歩くのは少々辛いのですが、研修に穴を開けるわけにもいかず頑張って仕事をしていました。最近、電車に乗っていて中高年の方が杖をついているのを多く見かけることがあるのですが、ついに私も「杖」が必要な年になったか!?とちょっと「歳を感じて」いました。接骨の先生にお聞きすると「何かの拍子にひざに体重がかかって靭帯が伸びている」との事でした。わかりました!体重過多ということですね。会社設立からここ2年ほど不規則な生活で寝る間もない状態が続いていたのですが、まずは規則正しい生活に戻して、適正体重に戻し体調を整えねばです。気持ちを…

続きを読む

英語耳

新刊書の広告に「英語耳」という本の宣伝が大きく載っていました。  ・・・・英語を聞き取れない理由は発音にあった!     自分で発音できない音はきちんと聞き分けられない・・・・・と書いてありました。英語の発音に関しては私も「一家言」あります。というのは、私自身はスペイン語専門ですが、実は小学生の時に「英語」を習っていたのです。それも「英語の発音」だけです。小学三年生の時に当時、幼児英語の一人者でいらしたおじいちゃまの先生に英語の発音をするだけのクラスに通っていたのです。意味などまったくわからなかったのですが、英語の単語を発音記号で読み取る練習でした。しかし、この発音記号ですが、中学に入って「発…

続きを読む

言葉は世につれて

新聞におもしろい投稿記事が載っていました。ある高校の入試試験に「ぬかに釘」と同じ言葉を選べという問題があり、選択肢には: 「猫に小判」 「豆腐にかすがい」 「鬼に金棒」 「泣きっ面に蜂」の、四つがあったそうです。投稿者の息子さんが「鬼に金棒」を自信をもって選んだということで、母親である投稿者は「手ごたえがないという意味だから・・・」と息子さんにその意図を聞いたところ、これがまた笑えるのです。彼曰く、「ぬか床に釘を入れると漬物の仕上がりがさらに良くなるんだから『鬼に金棒』じゃん」とのこと。そういえば、昔から漬物にさびた釘を入れると色が良くなるとか、味が良くなるとかいわれていましたっけ・・・なんだ…

続きを読む

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.