株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
今朝のテレビのニュースで、ユニクロの柳井社長のインタビューを 取り上げていました。 ユニクロの目指す服は「ライフウェア」であり、究極の「普段着」とのこと。 そうですよね。 服装は、おしゃれするというより、毎日の自分の暮らしにおける 自己表現ですから「ライフウェア」という捉え方は、至極自然に 受け止められます。 服装は「第二の人格」とビジネスマナーでは言っています。 毎日身に着ける「普段着」こそ、注目すべき服であることは しごく当たり前ですね。 しかし、ともすると休日で人に会わない時など、おざなりな恰好を している自分…
やっと、ファイブのHPの整備が終了しました。 遅ればせながら… あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。 と、何とも間の抜けた新年のご挨拶となりました。 実は、先週の月曜日から研修が1週間続き、やっと体が空いたのが今日ということなのです。 幸先の良い新年の幕開けですが、昨年の反省と今年の展望をしっかりと見極めない内に走り出した感があり、落ち着かないのも事実です。 が、そんなことは言っていられません。すでに、年が明けたのですから。 今年は、一つ大きな目標があります。それは… …
「農耕民族型社会主義」を成立させていた条件とは、「全員参加の労働」というものが、特段の専門性を伴わない、一定程度均一な肉体労働であるという条件です。 わかりやすく言うと、「誰にでもできる肉体労働」であることです。 これが崩れてしまうと、全員参加という根本的な前提が崩れてしまいます。 ここが問題なのです。 AI・ロボットがどんどん進化すると、「誰にでもできる肉体労働」はロボットに取って代わられます。 いや「誰にでもできる」どころか、「他の人にはできない」ような高度な知的労働でさえAIに代替されてしまいます。 AI・ロボットの強みは、なんといっても24時間、365日休…
私には、「働かざる者、食うべからず」という考え方の背景に、日本特有の「平等意識」が存在しているように思えてなりません。 「平等意識」というのは、先ほどの「国民全員が額に汗して平等に働いて、その結果平等な賃金を手にする」という考え方です。 裏を返せば、「人並みに働かない者は、人並みの対価を貰う資格がない」と言うことです。 このような考え方は、一体どこから生まれたのでしょうか? これも私見ですが、日本人が「農耕民族」だったことと関係があるのではないでしょうか。 ここで、「狩猟民族」と「農耕民族」の「平等意識」の違いについて考察してみますね。 「狩猟民族」であっても、集…
遅くとも2035年までには、イギリスの労働者の仕事の47%がAIに置き換わってしまうという、オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授らの衝撃の論文が発表されたのは2014年。 その後、野村総研が共同研究として日本の労働人口に当てはめたところ、日本で将来消滅するであろう仕事はなんと49%にものぼりました。 それは嫌だとAIの進化にブレーキをかけてしまうと、今度は他国との競争に負けて取り残されるとIT企業の経営者は危機感を煽ります。 一体どうしたらいいのでしょう。 イギリスの産業革命期には、蒸気機関の普及により仕事を奪われた労働者たちが、機械の「打ち壊し運動」に走りま…
数学が得意で、『離婚の数学』という著書まであるワシントン大学の心理学者ジョン・ゴッドマンによれば、夫婦の会話の様子を観察するだけで、15年後に離婚しているかどうかがわかるそうです。その的中率は驚くなかれ95%。ゴッドマンは、1980年代からなんと3000組以上の夫婦の会話を録画しました。会話のテーマは夫婦ゲンカの原因となった問題で、撮影は15分間ずつ何回か行われるのですが、分析するのはそのうちのわずか1時間分。その解析手法は、SPAFF(感情分類)という実にユニークなもので、まず感情を「嫌悪」や「怒り」など20種類に分類した上で、それぞれにナンバリングします。例えば「嫌悪」=1、「軽蔑」=2、…
「優秀な管理職」とは、どんな人を言うのでしょう。先頭に立ってチームを牽引し、目覚ましい成果を出しているマネージャー。憧れますよね。でも、もしそのマネージャーが病気などで不在になってしまったら、チームは一体どうなるのでしょう。以前と同じように、高い成果を出し続けることができるでしょうか。「いや、優秀な管理職ならば自分の健康管理もしっかりやっているはずだ」という声もあるでしょう。では、そのマネージャーが別の組織に異動したらどうでしょう。そう考えると、管理職が八面六臂の大活躍をしているチームというのは、組織として見ると案外脆いと言えるかもしれませんね。経営学では、管理職が不在でも、キチンと回っている…
『かんてんぱぱ』でお馴染みの、長野県にある伊那食品工業は、寒天の国内シェア80%を誇る創業60年の老舗企業です。今どき珍しく、完全な「終身雇用・年功序列」を貫いている会社でもあります。しかも、スタッドレスタイヤ手当を支給するなど、社員の福利厚生制度が充実していることでも有名。社員数は500人に満たない企業ですが、これまで規模を大きくするチャンスは何度もありました。しかし、この会社が急激な事業拡大を選択することはありませんでした。新製品は数年に1回しか発表しません。どんなに素晴らしいアイデアがあっても、あえて封印して数年寝かせるのです。なぜ、そんなことをするのでしょうか?慌てて発表した新製品が大…
最近、高齢者による暴力事件が増えているそうです。65歳以上の老人が起こした暴力事件は、20年前は年間約300件程度でしたが、現在はなんと1万3千件を超えており単純比較すると43倍。高齢者の数も増えているので事件数が増えるのは当然ですが、高齢者10万人当たりの発生率で見ると10倍になるそうです。しかも、毎年の推移をグラフにすると、ほぼ直線的な右肩上がり。これは、一体どう解釈したらよいのでしょう。昔に比べ、老人の暴力性が高まったとでもいうのでしょうか。だとしたら、「血気盛んな老人」が増えていることになります。でも、私はちょっと違った解釈をしています。それは、老人が増えたことでその希少価値が薄れ、周…
2017年1月のブログ『ダニング=クルーガー効果』で紹介したとおり、とかく人は自分の能力を過大評価しがちなもの。会社でもそうですよね。大した能力もないのに、偉そうに振る舞っている管理職は大勢います。さらには、そんな不満を口にしているあなただって、本当は自分が思っているほど能力は高くないのですよ。要するに、自分の人事考課に納得がいかないのは、自分の能力を過大評価してしまい、客観的に正しく評価する「メタ認知」ができていないからです。「能力が劣っている人ほどなぜか自信満々」という「ダニング=クルーガー効果」は、実験によって「一般学力テスト」や「論理的思考力」の分野でも確認されています。まぁそれだけな…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.