株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
アメリカが、その異常なまでの消費意欲で、世界の景気を引っ張ったことは事実です。しかし、まるでキリギリスのようなあまりに楽天的な生活がいつまでも続くわけがありません。特に、経常収支赤字に加えて、財政赤字という双子の赤字の国です。どこかで綻びがくるはずです。経済学のテキストでは、このような破局が来ると教えていました。大赤字の国の国債はあまり信用できないので、まず誰もアメリカ国債を買わなくなります。それどころか、持っているアメリカ国債を早いうちに売ってしまおうと考えます。するとドルが売られます。つまりドル急落です。ところが、奇妙なことにここ数年ドルが急落することはありませんでした。なぜでしょう?それ…
こう見えても私、結構通販オタクです。それも健康器具。今を去ること20年ほど前…・ウエストのベルトマッサージ器 (腰に巻いた皮のベルトでウエストをブルブル振動させる)・ぶら下がり健康器具・腹筋台・金魚の尾ひれ運動・上腕筋を鍛える金属のバー・足裏マッサージ器・お腹の脂肪をとる電気マッサージ(これチクチクして痛い!)・麦踏みのような歩行器・マッサージチェアー・ストレッチバルーンそして、今回は・両足開閉スライド器具(商品名「レッグ マジック」)とまぁ、こんな感じで家の中は健康器具だらけです。つい先週届いたのは両足を左右にスライドするフット台に乗せ、左右に開いてそれを一気に閉じるというスライド器具なので…
土曜日に横浜まで所用で出かけました。いくつかの駅で電車を乗り継いで動き回る中、2,3の乗り換え駅でエスカレーターの点検整備をしていました。そのため、乗り換えに時間がとられましたが、途中エスカレーターの点検現場を覗いてみると、係員が奈落の底のような穴の中で電気をつけて手作業をしていました。そういえば、以前テレビでエスカレーターについての特集をしていたのを思い出しました。なんと、エスカレーター発祥の国は英国ということです。1900年ごろから動く階段として世に出てきたようですがいくつかの問題を解決しながら現在の形までに進化したとのことです。特に、手すりベルトと階段の速度が違っていた点に関しては、改善…
21世紀を生きるものとして「地球に優しく」という環境問題は切り離しては生活していけませんし、仕事もできません。昨日のNHKのニュースではそんなことを意識してでしょうか?「強化ダンボール」を取り上げていました。あの荷造りのダンボール?と思いきや、それがどうして、どうして立派に「棺おけ」になったり「遊具」「おみこし」「家具」などなど身の回りのものに使われ始めているというニュースでした。火や水から遠ざけておきさえすれば10年以上の耐久性があるとか…しかし、この強化ダンボール、パルプの長い繊維を入れて「強化」されているとのことですから、結局は木材を使っているのだとすると??地球にやさしい代替品を作り出…
研修の企画をしていますと、最終的には「ボキャブラリーの豊富さ」が求められてきます。ちょっとしたニュアンスを伝えるのに「難しい言葉」を使ってはなかなか言い表せないときがあります。そういったときに役に立つのが私の「どこでもメモ」です。電車に乗っていても、タクシーに乗っていても、街中を歩いていても気なる言葉があれば、手帳に、レシートに挙句は手のひらにメモをします。それをまとめたものがこの「どこでもメモ」なのです。最近気に入っているのが「可能性の臨界点」という言葉です。自分の可能性に挑戦し続けている私としては結構「ジーン」ときています。「自分の可能性の臨界点を見極める!」と、企画書のどこかで使ってみた…
今週の日経ビジネス「アソシエ」05・20号のBOOK書評で面白い本が紹介されていました。結婚せずに、独身でいる女性が増えているといわれて久しい今、その原因は男性の魅力低下と社会構造の変化にあるとして、女性の社会進出、夫婦生活、少子化の背景を結婚事情から読み解く「現代の結婚事情と女性の本音を理解する5冊」を紹介しているのです。その中でも私は「下流社会 第2章 なぜ、男は女に負けたのか?」という本に興味を持ちました。紹介文は次のとおりです:まず、女性が「選ぶ側」になったということを詳細なマーケティングで読み解くのがこの本で、20歳から40歳の男性が「妻に求める年収」を調査した結果、30代以上の2割…
4月の新人研修の嵐が無事終了し、5月に入ってからは時間的な余裕が少し取れるようになってきました。そこで、朝のウォーキングを再開しました。体調管理が大切な仕事ですので午前5時に家を出て、町の神社まで往復一時間をせっせと歩いています。心に余裕を持って「ウォーキング」をしていると昼間とはまた違う「町の顔」が見て取れます。特に生ごみを出す日には決まってカラスの鳴き声が多く聞かれますし、犬の散歩をしている方の多いこと、多いこと!さらにそのほとんどがお年を召した方々でかくしゃくとして歩を進めていらっしゃるのには敬服します。昔の早朝の様子は…♪朝一番早いのは・・・・・・♪と歌われているように、牛乳屋のお兄さ…
多様化の時代、何が起こるかわからない現在のビジネス現場です。研修でも強くお伝えしていますが「今までどおりにやっていてもダメ、今まで以上、今までと違うやり方でやっていくこと」が求められるということです。それと同じ言葉をなんと自動車会社の担当者がテレビのニュースで語っていました。自動車業界はどこも国内新車販売台数が前年比減という厳しい状況のなかで、先日マツダの「ビアンテ」の車名発表会がありました。今回は車名発表というだけの情報開示だったのですが、なぜ、車名発表会なのだろうか?と思っていると「情報を小出しにすることで『どんな車だろう?』というお客様の期待値に加えて、『どんな車なのか?発売されるまで車…
ここ10年ほど、アメリカの消費は世界のトップでした。以前、貯蓄性向の話をしました。貯蓄性向とは、収入のうちの何割を貯蓄にまわすかということでしたね。アメリカの場合は、ほぽ100%消費にまわしていますので、貯蓄性向はゼロということになります。ところが、実際は100%以上を消費にまわしている人も多いのです。どういうことかというと、借金をしてまで消費しているからです。その借金の担保になっているのが住宅です。つまり、自宅を担保にいれて借金し、そのお金でモノを買いまくっているのです。あまりに楽天的なその姿勢に、唖然としてしまいますね。でも、この異常なまでに旺盛な消費意欲が、世界の景気を引っ張ってくれてい…
体力勝負の講師業、体調管理には大変気を使います。講師仲間では、あそこの鍼がいいとか、いやこちらの指圧がいいとかいろいろ情報が飛び交います。私自身は週に一回、武蔵小杉の整体の先生のところに通って「骨の調整」をしてもらっていますので、何とか体調維持ができているというところです。先日、MJ紙を読んでいましたら「顔のむくみをとる口の中や口周辺のマッサージ」があるという記事が出ていました。口やあごのコリ、顔のむくみを気にする女性が多いため、それに対応したということです。50分で約1万円ほどということですので割高感はありますが、考えてみれば、口や顔面は一日中休みなく使っている部分ですから、こういった口腔マ…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.