株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

学問の存在理由

以前、酒の席のことでしたが、友人と口論になったことがあります。それは『インフレターゲット政策』の正当性について私が話したときでした。彼の意見は「インフレなんて絶対にイヤだ」の一点張りでした。平行線を辿る議論の中で、私は別のことを考えていました。それは、「もし、これが『量子力学』の話だったら、彼はこんなにも意見を言えないだろう」ということです。(もちろん、私もほとんど意見を言えませんが・・・)どういうことかと言うと、量子力学という学問の場合、あまりに専門的なためその学問を学んでいない人はほとんど発言できないはずです。しかし、経済学の場合は全く異なります。たとえその学問を学んでいなくても、今生活し…

続きを読む

激辛チャーハン

私、若いころは主婦を立派にやり上げていました。懐石料理を習うこと20年、お正月のおせち料理はすべて手作り、また、子供のおやつもパンも全て手作りとまぁ、今から思えば「主婦の鑑」と言われるほど主婦をしていたわけです。それに引き換え、今は仕事が生きがいとなり、ほとんど家事や料理をすることがありません。が、その私が最近、ヒット料理を考案しました。それはすべて残り物活用の超簡単チャーハンでこの時期大変おいしいのです!題して「激辛チャーハン」材料:・ひねしょうが(4塊)・・・すべてみじん切りにする(小ボールいっぱいになるくらいです)・焼き豚(出来合い100g)・・・これもすべてみじん切り(ひき肉、豚肉、ハ…

続きを読む

噛む力

爬虫類研究をしている米国の生物学博士ブレディ・バー教授が、動物の噛む力はいかばかりか?ということでアメリカ大陸、アフリカ大陸を股にかけて、その実態調査をしました。その結果、人間は50kg、で一番弱く、つづいて家犬、野犬(リカオン)、ハイエナ、ライオン、ホオジロザメ、ワニ亀、ナイルワニという順位になりました。噛む力の「王者」はナイルワニになったわけですが、何と!噛む力は1000kg以上と出ました。しかるに、このあたりの猛獣に噛まれたら、人間は「ひとたまりもない」ということです。これらの猛獣はよくしたもので、鋭い歯が折れても、ワニなどはその下に生えている新しい歯が上に出てくるような構造になっていま…

続きを読む

日銀総裁(2)

それでは、日銀総裁としては一体だれが相応しかったのでしょうか?最近の日銀の審議委員の中で、もっとも見識が高かったのはまちがいなく中原伸之氏でしょう。彼の提案は、いつもいつも反対多数で否決されていました。しかし、その3カ月後、6カ月後には、ほとんどすべて可決に変わっていたのです。これは、彼に先見の明があったというより、むしろ他の委員の不明を指摘するべきでしょう。私はいつも、『正しいか正しくないかは歴史が判定をくだす』と言ってきましたが、3カ月や6カ月は歴史とは言いません。ただ単に、他の委員の見識が低すぎただけです。中原氏の著書をみても、時折植田和男氏が賛成票を投じるだけで、あとはほとんど孤立無援…

続きを読む

世界新記録

先ごろ行われた陸上競技大会リーボック・グランプリで男子100メートルに世界新が出たことはすでに、お聞き及びと思います。ウサイン・ボルト(ジャマイカ)が世界新の9秒72で圧勝した写真が新聞の一面を飾っていました。実は私、こう見えても陸上競技のうち、特に男子100メートルにはかなりこだわりがあります。始まりは…今を去ること20数年前、当時の陸上のプリンス「カール・ルイス」のしなやかでありながら力強い走る姿にすっかり魅了されて以来、100メートル走の「追っかけ」をしております。何がそんなに?と言われると困るのですが、たかだか10秒以内で自分の全身の筋肉をフルに稼動させ最高のパワーを放出する極限の「人…

続きを読む

今朝テレビで「身近なアイデア製品」ということでまな板を取り上げていました。単なるまな板なのですがこれが4枚セットになっていて、それぞれ色が付いていて色分けできるようになっているのです。たとえば緑色は野菜、赤は肉、青は魚、そして白はその他・・・という具合に、使い分けができるようになっていて、その便利さに今現在人気商品となっているとのことです。私などはまな板は白でなくちゃ!という「思い込み」がありましたので、まな板に様々な色をつけて使い勝手をよくするという発想はまったくありませんでした。我ながら自分の「頭の硬さ」に気づかされました。しかし、たかが「色分け」されど「色分け」で、色を変えるという作業は…

続きを読む

報道カメラマン

ラインハート・クラウスというドイツ人報道カメラマンの行動を追跡したドキュメンタリー番組「ShootingunderFire」を見ました。できるだけ早く紛争国の現場に飛び、検問突破を試みながらいち早く現場に乗り込むという彼の行動を見ていて、24時間態勢で対応する報道カメラマンの姿に心締め付けられました。(このときはパレスティナでの自爆テロ現場でした。)番組途中で流れた彼の言葉には:写真を撮るのは簡単だ。でもその背景を伝えるのは難しい。なぜなら真実は常に闇の中にあるから。というものでした。何気なく目にする「衝撃的な写真」を見るだけにとどまらず、その映像の裏にある見えない「事実」をも読み取る『心の目…

続きを読む

30分

一昨日の午後、私の住む町で買い物をしたついでに、とある洋品店に入りました。小洒落た洋服がある小さなお店でしたが、以前から顔見知りの販売員の女性は定年退職とかで、新しい中年女性がお店にいました。私としては「ウィンドウショッピング」のつもりでしたので、販売員の人に付きまとわれることなく気軽に見ていられました。が、欲しいものが数点見つかったのでレジへ持って行き領収書をお願いしました。その後がてーへんなことになったのです。たかだか、3、4点の小物ですが、レジを打ち直すこと30分、さらに領収書を書くのに10分、都合40分かかってやっとそのお店から開放されました。たかがレジ打ちにこんなに時間がかかるとは!…

続きを読む

熱血

熱血と言う言葉を聞いて、すぐに思い出すのはあの元テニスプレーヤーの松岡修造さんでしょう。彼が今月号のPHPで「真の『ラク』は一所懸命の先にある」と書いていますが、その中で、「なるほど」と思ったのは、彼はいつも「WHY」でなく「HOW」を考えると言う部分です。人生、成功より失敗が多いもの。その中で「なぜ失敗するのだろう?」と考えるより「どうしたら成功するのだろう?」と考えを切り換えるというのです。これは、私も常に心がけている「プラス転換」と同じだと思います。私たち失敗したのなら、一つ反省、一つ工夫して前進するしかないのですから。紙面を通して伝わる松岡修造さんの「熱血メッセージは、すごい!」と思い…

続きを読む

日銀総裁(1)

今回の日銀総裁の人事については、ずいぶんと政治的な駆け引きがありました。その中で、私が問題視していることが2点あります。まず、政党があまりに関与しすぎたため、日銀の独立性が大きく揺らいだということです。法律上、日銀は政治から独立した判断ができるよう保障されています。とは言っても、現実問題はいろいろな軋轢があるのは事実です。しかし、今回の人事問題はあまりに露骨でした。もし、今後民主党が政権をとった場合に、日銀が自主的な政策判断が可能なのか、とても心配させられる出来事でした。次に問題なのは、関わった政治家があまりに経済に無知だったということです。国会で、候補者の所信に関して議員が質問していましたが…

続きを読む

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.