株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
日本では、「地球温暖化防止」といえば誰でも大賛成ですが、海外ではかなり違います。最近では、オーストラリア、フランス、アメリカ、カナダの先進4カ国で温暖化防止法案が相次いで否決されています。日本と違ってクライメートゲート事件がキチンと報道された海外では、CO2犯人説を信じている人の方が少数派なのです。ですので、海外ではCO2に関しては、排出権取引という経済ビジネス、つまり一種のマネーゲームのネタとして捉えられています。人類の未来のためになどという崇高な、というより悪く言えば「おめでたい」考えは日本特有のものです。これらの国は、科学的根拠の薄弱なCO2削減に走れば、自国の経済活動に重大な悪影響を及…
アメリカでは京都議定書は批准されませんでした。そのことについては、アメリカの産業界のエゴが原因であるかのように日本では報道されていますが、事実はまったく違います。というのは、科学者がCO2犯人説に疑問を持っているからです。1998年、当時米国科学アカデミー会長だったフレデリック・サイツが、京都議定書の批准を阻止しようと署名運動を始めました。彼の考えはこうです。「CO2が地球温暖化をもたらしているという科学的根拠はない」。そればかりか、サイツは、「CO2の増加はむしろ動植物の生育環境によい効果をもたらす」とまで言い切ったのです。どうですか?以前私がブログで書いたことは個人的な感想ではないのです。…
マンの「偽りのホッケースティック」以来、さまざまな学者が地球温暖化の調査を始めました。そして、今や地球温暖化は、小学生でも知っている一般常識と化したのですが、本当にそうなのでしょうか。こんなことを言うと、「気はたしかか?」と言われそうですが、今回はこの根本的な問題について、メスを入れてみたいと思いす。たしかに世界各地で観測される気温は結構上昇しています。しかし、気象衛星ノアで観測した結果では、世界の気温が急激に上昇しているという確かな証拠はないのです。これはどういうことでしょう。考えられることは、ただひとつ。観測地点だけが都市化の影響で気温上昇しているのではないか、ということです。日本では過去…
今の日本の大学がそうですが、CO2と地球温暖化に関する研究であれば、研究費を獲得することは比較的容易です。その手の研究を続けていれば研究費の心配は少ないし、大学内の地位も保全されます。しかも、今やこの問題はブームであり、ほとんど科学的根拠がないのにノーベル平和賞をもらったケースもあるのですから。しかし、スベンスマークは恵まれない環境にありながらも、自分の信念を貫き通し、世間常識に反する研究を続けました。彼の頭の中には、真実の追究ということしかなかったのでしょう。1998年になってようやく風向きが変わります。フリース・クリステンセンがデンマーク宇宙センターの所長になり、彼をスタッフとして迎え入れ…
以前、地球温暖化の原因は太陽の黒点活動によるものであり、そのミッシンク・リンクの謎を解いたのがデンマークのスベンスマークであると書きました。しかし、彼が黒点活動に取り組んだとき、世はCO2という名の魔女狩りの真っ最中。真実を追い求める科学者の常として、彼は大変冷遇されました。もちろん公的な研究費などもらえるはずもなく、物置を片付けただけの薄暗い地下室で、地道な研究を続けざるを得なかったのです。さらに、世間の捜査方針に反するこの異端児に対して、学会は容赦ない誹謗中傷まで浴びせました。魔女狩りに熱心な社会というのは、「そもそも魔女は存在しない」などという根本的な問題提起に対しては、理屈以前に感情と…
就活、墓活…と昨今は「…活」が流行っていますが、その中でも婚活は「結婚しない女性」、「結婚できない男性」などと言われて久しくなっています。ところが3.11の震災以降、この婚活に火がついたと、先日テレビで取り上げていました。つまり、災害に遭って一人ではさびしすぎるし、不安ということで生涯の伴侶を探し始めたとのことです。30代の女性や男性が「結婚相手」を見つけようと、婚活パーティにいそいそ出かける様子を見ると、なんだか就職の面接試験を受けに行くような、そんな不自然さが感じられ、私にはとても滑稽に見えました。私の印象とは裏腹に、本人たちは至ってまじめで本気なのです。そして、その中の38歳の女性は「4…
前回お話したホッケースティックですが、古気候学の常識とは全く反していました。まず、900年間もの長い間、地球の平均気温がほぼ一定というのは考えられません。11世紀ごろは地球は温暖で、北極海は冬でも船が行き来していました。グリーンランドには人が住み着いていました。そもそもこの島の名前の由来は、緑の草原だったからです。その後気候は寒冷化に向かい、17世紀頃にはかなり冷え込みました。江戸時代に冷夏による飢饉が頻発したのもこの頃です。古気候学では、この頃を「小氷河期」と呼んでいます。しかし、マンらのグラフでは、そのような変化は一切見られません。疑問を抱いた人間が、このデータの根拠の開示を求めましたが、…
そもそも地球温暖化問題がどこから始まったか、今回はそれを遡ってみましょう。すべては、1991年にマサチューセッツ大学の古気候学者マイク・マンらが発表したあるグラフから始まります。彼らは樹木の年輪幅から推定したとして、過去1000年間の地球の平均気温のグラフを発表しました。これによると、約900年間は、ほぼ一定の気温が続きますが1900年ころから急激に上昇し、70~80度くらいの急カーブを描きます。その形から、「ホッケースティック」として一躍有名になりました。これをIPCCが第三次報告書に採用してから、温暖化抑制キャンペーンが始まったのです。次回は、そのグラフがまったくの偽りであったことについて…
スヴェンスマークの研究が発表されてからというもの、これを支持する報告が相次いでいます。カークビーは、過去1200年の銀河宇宙線の変化と、熱帯アンデス氷河の消長との相関を発表しましたが、細部にわたるまで見事に一致しているではありませんか。さらに、これにモーベリらがまとめた、過去1200年間の地球の平均気温グラフを重ねてみると、傾向はほぼ一致しています。一方、CO2の増減グラフを重ねみても、まったく相関関係はないように見えるのです。では、なぜにかくも簡単に我々は地球温暖化=CO2犯人説を信じてしまったのでしょうか。その謎を解明する前に、そもそも地球は本当に急激に温暖化しているのでしょうか。こんなこ…
あの暑い夏がうそのように、今は秋、真っ只中。朝晩の涼しさは、すっかり肌寒さに変わり、出勤にはコートを羽織るようになりました。そんなある日、新橋駅の雑踏の中でスマホを見ながら前を歩いている男性が、立ち止まり、突然くるりと振り向きました。そのすぐ後ろを、電車に乗ろうと急いで歩いていた私は、身をかわしきれず「正面衝突!」となりました。その男性はびっくりし、申し訳なさそうに「大丈夫ですか?大丈夫ですか?」を連発していました。多分、お詫びのつもりだったのだと思いますが。しかし、彼の大きな足はしっかり私の足を踏んだままで、「ホトケの足立!?」の私も、さすがに足の痛さに耐えかねて「大丈夫じゃありません!」と…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.