株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
今回は、「本」という漢字です。 研修講師という仕事は、教えるだけでなく自らも「常に学習」が基本と 心得ています。 そのため、定期的にビジネス書や専門書などの「本」を購入する日々です。 元々小学校の頃から「本」が好きだったのですが、 そのきっかけになったのが「巌窟王」という小説です。 当時まだ幼かった私は、初めて本を見た時タイトルの漢字が読めず・・・ 一旦どんな話なのか?逆に気になって買ったのを覚えています。 そして読み始めてみると、怒涛のような話の展開に一気に飲み込まれ、、 主人公と一緒に、一喜一憂しながら空想の世界を旅したことを思い出します。 …
昨日朝起きて、テレビのスイッチを入れると、トンガの海底火山爆発による 津波警報のニュースで持ちきりです。 知人からは、「明け方にスマホの警報が鳴り響き、それが何回か 続いたので寝られず、睡眠不足だ」との連絡が。 しかし、私はそんなこととは露知らず、コンコンと寝入っていました。 後で、スマホを確認すると確かに警報が来てましたが。 自宅は海の近くですので、本当に津波が来ていたら寝たまま波に のまれていたことでしょう。 でも、あの警報の音に気付かない程、深い眠りについていたということは、 私の年齢では珍しいのかもしれません。 年を重ねると眠りが浅いとよく言われ…
ワークマンには、「頑張ってできても意味がない」という哲学があります。 死ぬほど頑張って四半期の売上目標を達成したところで、そんなことは何の意味もないと土屋は断言します。 会社がやるべきことは、個人の頑張りに頼ることではなく、誰にでもできる仕事として標準化を進めることです。 だから、「短期目標」などは、社員にプレッシャーをかけるだけの無駄な努力でしかないというのです。 社員にプレッシャーをかけてできる程度の「強み」は、数十年に渡ってマーケットで耐えられるような「本物」の強みではありません。 そうではなく、「大きな目標」に向かって社員全体で議論しながら自発的に仕事をしてもらう、こ…
第2回漢字考は「博」です。 「博」 この字から私が一番最初に思いつくのは「博物館」という言葉です。 なぜなら、私、実は大の博物館好きなんです! それも、気楽にドライブしながら行った先の地域で出会う地元の博物館巡りが 趣味なのです。知らない土地の歴史などを学べるので、結構楽しいものです。 「博」を改めて調べると、「ひろい、ひろめる」という意味があります。、 まさに博物館は、様々な展示を通して知識や情報を広める場所となりますね。 このご時世、遠出をするのは少々憚られますが、身近なネットでの博物館巡りは できます。 そこで2022年は、「博識」を目…
お正月も松が取れて、やっと普通の生活に戻った感がする今日この頃です。 先日、少し生野菜が食べたいと思い、私の趣味でもあります 「キャベツの千切り」に今年初めて挑戦しました。 巻きのしっかりした大きなキャベツ、研ぎに出して切れ味抜群の包丁、 そして、やる気満々の私と三拍子そろったところでいざ、出陣。 今回の目標は、針のようにとがった究極の細い千切りとばかりに、 意気込みました。 しかし、忘れていました!私、老眼がひどくなっていることに! どうも、いつものように手元が良く見えないことに気づいて 老眼をかけようと思った矢先、「ざっくり」と左の人差し指に 切り込んで…
社員「社長はAとおっしゃいますが、データを見る限りBですよ」 社長「そうか。じゃあBだな」 これは、会長から一流人材の育成を命じられた新米専務が、最初に理想としてイメージした社員像です。 一言で言うと「行動原則にデータを置く会社」。 新米専務とは、職人の作業服を販売するワークマンに招かれた土屋哲雄。 土屋は東大卒業後三井物産で辣腕を奮い、次々に子会社を立ち上げたモーレツサラリーマンです。 でもワークマンでは、2年間は人材育成以外のことは何もするなと会長から釘を刺されます。 なぜなら、ワークマンという会社には、「しない経営」が根付いていたからです。 驚くべきことにノル…
新年明けましておめでとうございます。 ファイブスターズアカデミーの安達桂子と申します。 2022年より、「漢字考(かんじこう)」と題して、 気になる漢字を自ら筆で書き、漢字からの気づきや学びなどの思いを一言添えた 投稿をしていきたいと思いますので、ぜひ、よろしくお願いいたします。 さて、記念すべき最初の一文字は「始」 新年は「初」をよく見かけますが、あえて「始」を選びました。 理由は、以前、「初めと始めの違い」に関して、 「始めるは、継続する事柄のはじめ」という解説がありました。 新たにスタートする投稿、そしてそれを…
年末にHP刷新のために、動画撮影をしました。 オンライン研修での配信には慣れていましたが、動画撮影というのは 初めての経験でした。 しかし…2分足らずの動画でしたが、カメラの前で一人語りするのが こんなに難しいとは思ってもいませんでした。 セリフを何回も頭に入れ、それに合わせてフリを付け…。 でも、言葉とフリが合わず何回も取り直しする始末です。 そう考えると、テレビや映画に出ている俳優さんたちは、 本当に「すごい」と思ってしまいます。 なぜって、脚本家が書いたせりふを、さも自分の言葉のように、 全身で表現するのですから! そこで俳優さんたちがよく言…
なぜホモ・サピエンスは、命を懸けてまで危険な冒険をしたのでしょう。 これに関して、イギリスのヨーク大学のスピキンスがユニークな論文を発表しています。 スピキンスによれば、「自閉スペクトラム症」の特徴は社会性の欠如などではなく、自分独自の法則に従う傾向だというのです。 言い換えると、あえて「空気を読まない」性格です。 スピキンスは、人類の長い歴史の中で自閉スペクトラム症の人が常に全人口の1~2%程度に維持されてきたのは、この遺伝子がもたらす人間の性格が人類進化にとって重要だったからだと考えます。 さらには、自閉スペクトラム症に関わるとされるいくつかの遺伝子が、ネアンデルタール人…
同じアングルから撮られた2枚の写真が、ネット上で話題になっています。 現在のトランプ・タワーが建っている辺りからニューヨーク5番街を撮った、1900年と1913年を比較した写真です。 前者に写っている乗り物は全て馬車ですが、後者は自動車で埋め尽くされています。 調べてみると、T型フォードの発売が始まったのは1908年。 ということは、たったの5年間で世の中がガラリと変わった計算になります。 もしかしたら、今から5年後の世界は、私たちの想像もつかないものになっているかもしれません。 でも、もっと驚くことがあります。 後者の写真が撮られた1913年から16年後の1929年、全…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.