株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

しょうが湯

「華の独身30歳!」なんて、「若さ」を売りに大嘘ぶっこいて仕事をしていますので(!?)「疲れたぁ」などとは口にしないようにしています。(笑)しかし、研修などで疲労が蓄積したときは「疲労回復の裏技」で乗り切っています。それは、「しょうが湯」です。高知県産の生姜を丸ごとすりおろした「しょうが湯パック」を熱いお湯で溶かしてゆっくりと音楽でも聴きながら、寝る前にカップ一杯いただくことです。少しクズ(葛)が入っているのでお湯を入れるとトロリとしますので、あわてると口を火傷しますから要注意です。昨晩は、寝る前のしょうが湯が効いたのか、目覚めは大変爽快で今日一日の活力がみなぎります。是非、一度お試しください…

続きを読む

会話

以前、NHKの番組で「アルツハイマー病」つまり、「認知症」の予防に関する番組をやっていました。これは逃さず見なくては!という思いでしっかりとメモを取りながら見ました。それによると、アルツハイマー病が発症するには20年ほどの準備期間があるということです。それを予防するには:①有酸素運動・・・これを心がけると3倍の確率で発症を予防できる②人と会話する・・・他人との接触をもつことで8倍の確率で予防できる③生活習慣病をなくす・・・1600キロカロリーの食事で習慣病をなくすことで6倍の予防と、なっています。親しい人、見知らぬ人などなど、どのような人間関係であろうと人とのお付き合いはそれなりに脳に対する大…

続きを読む

一言

仕事が終わり、帰宅するときは最寄のJR駅から大抵、タクシーを使います。歩けばどうという距離ではないのですが、研修で一日中ハイヒールで立っていますので、膝の具合が悪いため、いつもそうしています。昨日のタクシーの運転手さんは、ときどき乗せてもらう人ですので5分間ほど親しく話をしました。感心するのは、この運転手さん、私が「・・・・までお願いします」と行き先を告げると「いつもご利用いただいていますので、存じております」と丁寧な敬語を使って応対してくださったのです。タクシーの運転手さんが丁寧な敬語で応対するというのはあまり体験したことがなかったのでびっくりするとともに、「運転手さん、敬語で応対してくださ…

続きを読む

仲間意識

昨日から講師数人とチームを組んで研修をしています。この日のために、事前に数回打合せをして臨んでいますので無事、初日が迎えられて一安心しています。そして、長丁場のこの研修が事故もなく無事に終了することを願っています。この研修を担当して何よりすごいと思うのは、要求レベルの大変高いこの研修の期間中に、全講師自身のモチベーションがどんどん上がっていき、パワー全開になることです。さらには講師同士が常に盛んな情報交換しながら、研修手法をその場で手直しし、工夫を加えて受講生にあわせて対応しているという点です。講師同士、同じ仲間として一つの仕事に取り組んでいるという一体感。一つの目標に向かってチームワークよろ…

続きを読む

お天気

あの熱い熱い夏が過ぎて、やっと秋の季節・・と思いきや肌寒い秋雨。なんともうまくいかないものです。ファイブのある講師が、「コントロールできるもの」「コントロールできないもの」ということを研修の中で取り上げていますが、まさにお天気は自分でコントロールできないと痛感します。しかし、コントロールできなくてもそれを上手に受け入れて、気持ちを切り替えることは出来ると思います。こういった雨に日にはなんといっても、持って出る傘を楽しむのが一番です。私は洋服やその日の気分で傘が選べるようにと、30本ほど傘をコレクションしています。若い人ですとなにやら、かわいらしいブーツのようなカラフルな長靴というのもおしゃれの…

続きを読む

本当にインフレは来るのか?

毎日の新聞やテレビのニュースを見ていると、ガソリンから食品までありとあらゆる商品が値上げされているような印象を受けます。しかし、本当にそうでしょうか?これだけインフレ報道が街に溢れかえると、消費マインドはどんどん冷え込んでしまいます。その結果、私たちの財布のヒモはますます固くなり、不要なものや衝動買いなどは極力抑えようとします。ましてや高価な買い物などはご法度です。店側としては当然売り上げが落ちますから、その対策が必要となります。しかし、対策といっても、やることはできるだけ安い商品を並べるしかありません。現実に、売り上げにかげりの見えているデパートなどは、インフレに逆行するべく低価格商品の開発…

続きを読む

ムダな公共事業などない

以前、上げ潮派の話をしましたが、景気刺激のために財政出動を唱える政治家も目立ち始めました。しかし、メディアは「ムダなパラマキ型の公共事業は悪である」という論調です。すでにこのフログでお話しましたが、経済学的に見た場合、ムダな公共事業などはないのです。なぜなら、ばらまいたお金が景気の呼び水となって、需要の4番バッターである「個人消費」を刺激するからです。ところが、今の日本の深刻な問題は、公共事業が個人消費の呼び水にならないことです。では、ばらまいたお金が景気の呼び水になるというメカニズムを、もう一度おさらいしましょう。公共事業でばらまいたお金は、その何倍かの経済効果をもたらします。それは「乗数効…

続きを読む

財政破綻と大騒ぎするけれど・・・

メディアは、「このままでは日本は財政破綻してしまう」と大騒ぎです。でも、本当に財政破綻してしまったら、一体どうなるのかは誰も教えてくれません。日本の国全体が夕張市のようになるのでしょうか。それを考える前に、基本的な知識をおさらいしておきましょう。まず、財政破綻により国債の償還ができなくなることを「デフォルト」といいます。要するに借金の踏み倒しです。過去にデフォルトを起した国はたくさんあります。ちょっと前ですが、ロシアやアルゼンチンの国債を買っていて痛い目に会った人もいるのではないでしょうか。これらの国は、よその国からの信用を維持するよりも、自国の人々の生活を最優先に考えたのでしょう。もちろん借…

続きを読む

つもり

自宅の研修資料を整理していましたら「つもりちがい十か条」という一枚の紙がでてきました。読んでいて面白いのですが、その反面すごく納得し、反省もしました。そこで、皆様にもご披露します。                      ★一、高いつもりで低いのが教養二、低いつもりで高いのが気位三、深いつもりで浅いのが知識四、浅いつもりで深いのが欲望五、厚いつもり薄いのが人情六、薄いつもりで厚いのが面皮七、強いつもりで弱いのが根性八、弱いつもりで強いのが自我九、多いつもりで少ないのが分別十、少ないつもりで多いのが無駄そのつもりでがんばりましょう!                ★読み終わると、本当に人間って…

続きを読む

恩師

先週、私を研修講師として8年間育ててくれました恩師が急逝しました。あまりの突然なことでしたので、訃報に接した時はしばし呆然としました。時に厳しく、時に優しく「研修講師」としての指導を受けましたが、思うところあり最後は独立と言う形で袂を分かつことになりました。しかし、私の中ではいつまでも「目指す目標」であり「意識するライバル」でありました。そして亡くなった今となっては「永遠に手の届かない目標」となりました。こうなれば、「天国での再会を楽しみにがんばるのみ」です。冥福をお祈ります。合掌

続きを読む

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.