株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

ムダな公共事業などない

以前、上げ潮派の話をしましたが、景気刺激のために財政出動を唱える政治家も目立ち始めました。

しかし、メディアは「ムダなパラマキ型の公共事業は悪である」という論調です。

すでにこのフログでお話しましたが、経済学的に見た場合、ムダな公共事業などはないのです。
なぜなら、ばらまいたお金が景気の呼び水となって、需要の4番バッターである「個人消費」を刺激するからです。

ところが、今の日本の深刻な問題は、公共事業が個人消費の呼び水にならないことです。

では、ばらまいたお金が景気の呼び水になるというメカニズムを、もう一度おさらいしましょう。

公共事業でばらまいたお金は、その何倍かの経済効果をもたらします。
それは「乗数効果」と呼ばれるものでしたね。
そして、何倍になるか、その乗数を決定するのは、限界消費性向とか限界貯蓄性向というものでした。

これは簡単に言うと、臨時ボーナスが手に入ったら、そのうちの何割を消費に遣い、何割を貯蓄に回すかという割合のことでした。

乗数は限界貯蓄性向の逆数で求められますから、貯蓄に回す割合が大きければ大きいほど乗数は小さくなり、経済効果は小さくなるということでしたね。

つまり、人々の節約意識が強ければ、公共事業は経済効果が小さいということです。
すなわち、経済対策としての公共事業が有効であるか否かは、私たちの消費行動がどうであるかに大いに関係しているのです。

たとえパラマキ型の公共事業であっても、私たちが節約せずにパンバンお金を遣うという消費態度であれば、絶大な効果があります。

現在のメディアの政策批判というものが、その辺までキチンと理解した上でのことなのかどうか、私ははなはだ疑問に思っています。
一度、テレビのニュースキャスターに、乗数効果の求め方をテストしてみたいとも思います。
なぜならこれは、マクロ経済学の基本中の基本なのですから。

思うに、決してやってはならない公共事業とは、たったひとつしかありません。
それは「戦争」です。

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.