株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

焼き豚

今朝のNHKのニュースでまさに「多様化の時代の経営」を取り上げていました。香川県のとある建設会社では、このところの不景気で仕事が減少している中なんとか生き残りを図ろうと、若い社長が香川大学の大学院でマーケティングを学び、「地産外消」という言葉をヒントに、新規事業を立ち上げこれが大変にヒットしているというのです。つまり、香川県の特産である、黒豚+醤油+和三盆を使った「たれ」で焼き豚をネット販売したところ、若い女性を中心に注文が殺到し、今では、この「焼き豚」事業を拡大をせねばならないほどだというのです。さらに、売り上げを上げるために、今では次なる一手をということで大手コンビニと手を組んで、チャーハ…

続きを読む

長寿遺伝子(2)

寿命遺伝子の研究でひっぱりダコの生物がいます。それは、エレガンス線虫という虫です。エレガンスという名前の由来は、なんでもくねくね進むその軌道が、数学のサインカーブのようにきれいだからとか。彼らの寿命に影響を与えている遺伝子は3つあります。ひとつは、daf(ダフ)-2遺伝子です。何でも「冬眠モード」と「通常モード」の切り替えに関係しているようです。ここにキズがあると、冬眠モードに入りやすく、しぶとく長生きするそうです。ということは、よく眠る人ほど長生きってことになるのかな?次に、clk(クロック)-1遺伝子。これを変異させると、生体リズムがゆっくりとなります。脱糞回数も1.5倍の間隔になります。…

続きを読む

先日の科学番組で「人間は一晩に平均3回夢をみている。一生で約13,358回の夢をみている」というデータがありました。最近では「白河夜船」で、夜になる直ぐに寝入ってしまう状態ですので、一晩3回夢をみているということ自体、私には驚きです。夜、寝てみる「夢」はともかく、それでは起きているときにみる「夢(ビジョン)」はどうなのだろうか?と思い返すと:物心ついた学生時代は・・・国連で世界平和のために働きたい!(身の程知らずといわれればそれまでですが、親の仕事の関係でなんとなく憧れで思っていました)社会人になってからは・・・ファッション関係の仕事につきたい!(絵の才能があると美術の先生から言われていたこと…

続きを読む

シークレット キャンペーン

先日、個人宛に真っ黒な封筒に赤い大きな字で「シークレット キャンペーン」と書いてある封筒が送られてきました。多分、何かの宣伝だろうと思いつつも、封筒の裏に次のような一文が書かれていて、まんまと、開封してしまいました!「内緒にして頂きたい情報です。よろしければご開封下さい。」何も内緒にすることない!とは思いましたが、そこには購買心理をくすぐるような仕掛けが・・・「弊社商品をご購入の方限定!」「30セット限りのお買い得品」「お一人様1セット限り」「商品がなくなり次第、受付中止」こういったことを「営業力アップ研修」でご提供していますが、自分がお客様の立場になると、「覆面効果」「区切り効果」「限定効果…

続きを読む

寿命遺伝子(1)

しばらくぶりに「遺伝子」の話に戻りましょう。今回から数回に分けて、寿命遺伝子のお話をしたいと思います。ネタ元は、この分野の第一人者である、順天堂大学の白澤卓二氏の著書です。寿命や、老化のスピードに影響を与える遺伝子はいくつか見つかっています。しかし、私たちの寿命がその遺伝子によって左右されるかというと、必ずしもそうではありません。一卵性双生児は遺伝子が全く同じであるという話は、すでにしました。もし私たちの寿命が、遺伝子によって決定づけられるとするならば、双子の寿命も同じということになってしまいます。ところが、そうなりません。白澤氏によれば、老化に占める遺伝的要因は25%に過ぎないそうです。つま…

続きを読む

DHAは体に悪い?

前回、DHAはむしろ問題が多いと申し上げました。まず、DHAとは何かからお話ましょう。DHAというのは、脂肪酸の一種です。脂肪酸の仲間は、大きく2つに分けられます。飽和脂肪酸と、不飽和脂肪酸です。その違いはどこにあるんでしょうか?脂肪酸というのは、ちょうどムカデのような構造になっています。真ん中の胴体にあたる部分がC(炭素)で、ヨコに何本も突き出た足がH(水素)です。そして、頭の部分はメチル基で、尻尾の部分はカルボキシル基になっています。この足がきれいにすべて揃っているのが飽和脂肪酸で、常温で固体になっています。例えば、牛や豚の脂肪がそうです。一方、足がきれいに揃っていないのは不飽和脂肪酸と言…

続きを読む

おいしい人生

昨晩、BSで無名塾主催の「仲代達也さんの歩み」を長時間に渡り放映していました。何気なくつけたテレビでしたが、まさに「人生はドラマである」を思わせる番組でした。お笑い芸人のクイズ番組か食べ歩き番組が多い中、ただ一人カメラの前で、時に涙を流しながら自分史を語る役者、仲代達也さんの「人となり」がそこにありました。ただ自らの言葉で「語る」ということだけでその人の全てがにじみでてくるのだと、今更ながら「語る」ことの意味深さを感じました。考えてみれば、「吾(おのれ)」を「言(話す)」という漢字の成り立ちからすれば、そのとおりと言わざるを得ません。最愛の奥様(宮崎恭子さん)を突然、すい臓がんで亡くされて13…

続きを読む

好き

先ごろ、プロテニスプレーヤーの杉山愛選手が引退しました。長年慣れ親しんだ、日焼けした顔に白い歯が光るあの「笑顔」ともお別れかと思うと、一抹の寂しさを禁じ得ません。4歳の時に初めてラケットを手にして、7歳から本格的に練習を始め、17歳~34歳まで17年間をプロ選手として過ごしてきたわけですが、先日の引退表明会見で、杉山選手は連続62回の出場の秘訣を次のように話していました: 17年間「テニスが好き」という想いが、大きくなることも小さくなることもなく、 ずーっと変わりなく好きでした。「好き」を仕事にしてきた幸せもありますが、その陰には「変わりなく好きでいられる」ような大変な努力もあったと想像します…

続きを読む

DHAで頭がよくなるのか?

「魚を食べると頭が良くなる」と聞きますが、本当でしょうか?これはDHA(ドコサヘキサエン酸)のおかげだそうです。DHAはEPA(エンコサペンタエン酸)から作られます。EPAはサバやイワシなどの青魚に多く含まれているので、魚を食べると頭が良くなるという理屈になるのだそうです。しかし、このDHAが血液-脳関門を通過できるのかどうかについては、まだよくわかっていません。だから、この説についても真偽のほどはよくわからないのです。さて、このDHAですが、私はむしろ問題が多いと思っています。なぜそう思うかは、次回詳しく・・・・

続きを読む

だ・か・ら会話

会社で仕事をする時は若い人たちと机を並べて仕事をしておりますのでなんとかその若い人たちの会話についていこうとして、実は心の中では結構必死こいております。しかし、先日のシルバーウィークのように五連休ともなるとほとんど家に居て、まったくもって「老夫婦二人きりの生活」となります。そうなると、会話がワンパターン化していくことに気が付きました。つまり、夫婦二人で何気ない話であっても、なかなか、かみ合わず、物別れになることが多いのです。私:「だ・か・ら・・、今言ったでしょ!」夫:「だから、今、聞いてるんだろ!」私:「だ・か・ら・・・」ことほど左様に「だ・か・ら」の大合唱となります。こうやって思い返すと、最…

続きを読む

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.