株式会社ファイブスターズ アカデミー
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
まずはお気軽に
お問い合わせください。
03-6812-9618
椿講師のブログで「ツイッター」のことが取り上げられていましたが、その使い方には「心配り」が必要という点では私も同感です。ツイッターというもの自体を否定するものでは、まったくありません。しかし、・・・・最近、勝間和代さんとひろゆき氏との対談番組で勝間女史の「だめだ、こりゃ」発言が大いにとりざたされています。ネットの動画で見ると、視聴者の猛反発がツイッターでテロップになって逐次流れているのを見て、とても複雑な気持になりました。勝間女史の発言は全くもって、許せるものではありませんが、それに対する反論が「この人、バカじゃねーのー」や「ばばぁ」呼ばわりするツイッターの言葉をみて、自分の意見を言うことは、…
研修では「多様化の時代=何でもあり!」とお伝えしていますが、本当に何でもありだと痛感する今日この頃です。最近「男性のスカートが大流行」と流通新聞が特集していました。そういえば、都心の繁華街で颯爽とロングスカートを翻して歩いている男性を見かけることが多くなりました。いえ、いえ、これが「いけない!」なんて言う気はさらさらありません。反対に「男性も冒険していいんじゃない!」と思っているくらいですから。考えれば女性も、多くの紐で縛り付けられていた着物の時代から、裾さばきの良い「はかま」姿となり、そして、ついには男性のものと相場が決まっていたズボンをはくようになったときも、多分、こんな風な一種の驚きがあ…
人はうれしいから笑うのか?それとも笑うからうれしいのか?えっ?うれしいから笑うに決まってるだろうって?実は、正直どちらとも言えないのです。これって、脳科学の世界では、結構大真面目に考えている問題なのです。うれしいから笑う。これは、キャノン=バード説と言います。一方、笑うからうれしい。これは、ジェームス=ランゲ説といいます。今のところ、キャノン=バード説の方が有力です。というのは、ジェームズ=ランゲ説の場合、その表情を作ったときの感情をいかにして知るのか、という点が解明されていないからです。しかし・・・・最近の研究では、ジェームス=ランゲ説も見捨てたものではなくなってきているのです。詳しくは次回…
前回、笑顔は遺伝であると話しました。そもそも表情というのは、動物の中で人間だけが持っているものです。池谷裕二氏の「進化しすぎた脳」(講談社)によれば、人種を超えて世界共通な表情というのが6つあるそうです。それは、喜び、悲しみ、怒り、驚き、不安、嫌悪です。さあ、そこで問題です。皆さん方の中で、「喜びを感じたときはこういう表情をするのよ」とお母さんから教えてもらった人はいますか?もちろんいませんよね。そうなんです。ヒトの赤ちゃんは、人種を問わず、誰からも教えてもらっていないのにこの6つの表情ができるのです。ということは、笑顔も含めて表情というものは、遺伝子に書き込まれた情報なんです。ほら、やっぱり…
昨晩のNHKドキュメンタリー「大竹しのぶ~50歳からの私」を見ました。以前から興味のある女優さんでしたので、眠たい目をこすりながらでしたが、最後までしっかりと見終えました。しかし、見終わってから考えさせられることがありました:セリフを相手の人の分まで覚えてしまうほど、台本を読み込んでいる彼女にどうしてセリフが覚えられるのか?という問いに・・・「脳をイメージしてそこへ行く」と、なんとも禅問答のような回答が返ってきました。番組を見ていくうちに「脳をイメージして、そこに行く」ということは「そのときのその主人公の気持ちをイメージして、その場面に立つ」ということではないかと思えました。それなら、何のこと…
赤ちゃんが微笑むのはなぜか?という研究があります。どうも赤ちゃんは、微笑むとかわいがってもらえるということを良く知っていて、わざとやっている節があるらしいのです。ですので、アイブル・アイベスフェルトという人は「微笑みは完全に生得的な行動」だと言っています。ところが、最近、どうやら遺伝ではないかという説も浮上してきました。というのは、生まれつき目の不自由な子どもでも、2~3歳になるとにっこり微笑むということがわかったからです。私は、こちらの説を支持します。なぜなら、私たちの表情には、じつは深い意味があるからです。詳しくは次回で・・・・
NHKに対してはその料金の支払いについて、色々取りざたされていますが、実は私、NHK大好き人間なのです。二人の子供が小さい時には「お母さんと一緒」から始まり小学校各学年に対応した理科教室や人形劇など「べピーシッター」代わりにずいぶん利用させてもらいました。その感謝の意味もあり視聴料金は当初から口座引き落としにして、どこに引っ越してもお支払いできるようにしています。ところで、昨日の番組「吉備大臣入唐絵巻」の謎解きの番組は最近になく「秀逸」でありました。ボストン美術館が所有する平安時代に書かれたとするこの絵巻物を通して「第八代遣唐使」として唐に渡った吉備真備の唐での行動をファンタジックに描いた絵巻…
歌手の徳永英明さんは「声がきれいな人だ」とデビュー当時からずーっと隠れファンとして追っかけをしていました。途中、病気で声がでなくなるという試練を乗り越えて、歌手として復帰した時は「心から拍手」したのを今でも覚えています。その彼が他の歌手のナンバーを取り上げて「女心」を歌い上げている「ボーカリスト1~4」シリーズがなんと、売上げ450万枚を突破したと、今朝のNHKのニュースで取り上げていました。そこで、彼は語っていました。「小学校5年生のときに母親に連れられて行った和田アキコさんのコンサートで『あの鐘を鳴らすのはあなた』を聞いたのが歌手なるきっかけだった」と。やっぱり、人を突き動かすのは強い「想…
「うちのワンちゃんは笑うのよ」という飼い主がいますが、残念ながら犬は笑いません。動物の中で笑うのは人間だけです。ただ、チンパンジーやニホンザルは「グリン」といって、笑いと似た表情をします。この表情の意味するところは、相手に対する服従です。つまり、「私の負けです。あなたとは戦いません」という意思の表明なのです。恐らく、人の笑顔も「あなたに悪意はありません」という意味として広がったものと思われます。というのは、チンパンジーやニホンザルといった真猿類が系統発生したあたりからいわゆる社会というものが形成されたと考えられるからです。そうです。笑顔は、社会生活や集団生活を円滑にするための重要なツールなので…
日本経済が「上向いてきた」「いや、まだ停滞感が・・・」と景気問題ではかまびすしく討論がされています。一方、政界では今年の夏の参院選をにらんで新党乱立?の様相を呈しています。しかし、日本語は難しいですね。やっとの想いで新党を作っても「たちあがれ日本」と命名したとたん、「たちがれ日本」と間違われる始末ですから・・・。一字抜けただけで「立ち上がれ」→「立ち枯れ」となるのですから。いやはや、漢字で書くと、なおさら意味するところの違いがはっきりしますね。「一字」抜けただけで、「一字」違った字を入れただけで、意味するところが大いに違ってきます。椿講師がブログで「○活」の興味深い話をしていました。今では「就…
初めての方へ|研修を探す|講師紹介|よくある質問|会社案内|お知らせ|お問い合わせ|サイトのご利用について|個人情報保護方針
© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.