株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

変わり者が世界を変える(1)

同じアングルから撮られた2枚の写真が、ネット上で話題になっています。 現在のトランプ・タワーが建っている辺りからニューヨーク5番街を撮った、1900年と1913年を比較した写真です。 前者に写っている乗り物は全て馬車ですが、後者は自動車で埋め尽くされています。 調べてみると、T型フォードの発売が始まったのは1908年。 ということは、たったの5年間で世の中がガラリと変わった計算になります。 もしかしたら、今から5年後の世界は、私たちの想像もつかないものになっているかもしれません。 でも、もっと驚くことがあります。 後者の写真が撮られた1913年から16年後の1929年、全…

続きを読む

マスク一考察

オミクロン株の感染力がデルタ株より強いと聞くにつけ、ますます、 マスクは外出の際の必需品となっています。 しかし、欧米諸国ではマスクをしている人はちらほらで、基本的には 日本国内ほどマスク姿を見かけることは少ないように思えます。 また、国によっては「マスク反対」のデモまで起こる始末です。 いったいこれはどういうことなのか?私にとっては理解しがたいことです。 しかし、コミュニケーションという点から考えると、意外に納得できるかも しれません。 私なりに考えますと: ●欧米は、ある意味「見せる文化」であり「接触するコミュニケーション」 欧米の人にとっては、…

続きを読む

消費税はどこが間違いなのか(3)

「消費税増税」論者が根拠としているのは、ヨーロッパで「消費税」に当たる「付加価値税」の税率が、日本よりも高い水準にあるからというものです。 本当でしょうか? スウェーデンの付加価値税の税率は25%。 確かに、とんでもなく高いですよね。 でも、総税収に占める付加価値税の割合を見てみると、スウェーデンはわずかに18%しかありません。 つまり、付加価値税以外の税収がたくさんあるのです。 片や日本の消費税収入は、総税収の34%を超えて堂々のトップ。 消費税は、すでに日本の税収にとって大黒柱となっているのです。 消費税を導入した本当の狙いが「直間比率の改善」だったことは先述しまし…

続きを読む

消費税はどこが間違いなのか(2)

なぜ政府は、法人税率や富裕層の所得税率を、何度も何度も引き下げ続けたのでしょう? それは、消費税を導入した本当の狙いが、「直間比率の改善」にあったからです。 「直間比率の改善」とは、税収に占める直接税の比率を下げて、間接税の比率を上げることです。 消費税が提案された当初は、政府も導入理由として堂々とこの「直間比率の改善」を掲げていました。 当時、日本における間接税と言えば、酒やタバコ、ガソリン、印紙などにかかる税金だけ。 そのため、日本の税収に占める間接税の比率は、ヨーロッパの国々に比べると圧倒的に低かったのです。 だから、政府は直間比率の改善をできるだけ早く進めようと、消費税…

続きを読む

集合研修とオンライン研修

やっと新型コロナが落ち着くかに見えたのもつかの間、 今度はオミクロン株の猛威で、またまた大変なことになっています。 研修業界も、そろそろ来年の新人研修の算段を始めていますが、 集合研修にするのか?オンライン研修にするのか?クライアント企業の 研修担当者の方も、頭を悩ませているようです。 しかし、これは研修業界に限ったことではありません。 ご存じのように、飲食店では来客あってのお食事サービス、 来客がダメとなったら、即座に「デリバリー対応」をしています。 そう思うと、研修業界も本来の集合研修が無理なら、即座に オンライン研修、言ってみればデリバリー研修をご提供する …

続きを読む

消費税はどこが間違いなのか(1)

社会的に大きなアクシデントが起こり景気が悪化すると、経済が回復するまでにかなりの時間がかかります。 過去、日本のGDPが元の水準に戻るまでに要した時間を見ると、東日本大震災は1年、リーマンショックは2年。 いずれも大変な「惨事」だったことがわかります。 ところが、それ以上にかかったのが、2014年に消費率を5%から8%に上げたときで、このときはなんと3年もかかりました。 つまり、消費税の税率アップというのは、経済的には大地震やリーマンショック以上の「大惨事」なのです。 日本のGDPの53%を占めるメインエンジンは「個人消費」。 消費税率のアップは、このエンジンを一気に冷やし…

続きを読む

日本の財政は破綻するのか?(4)

そもそも、金融の世界では、誰かの負債は誰かの資産を意味します。 そこで、日本の借金問題についても、会計のバランスシートを使って考えてみましょう。 マスメディアは「国の借金」と大雑把な表現をしていますが、経済学の知識のある人なら、政府と中央銀行とは連結決算で考えるべきだということを知っています。 なので、政府と日銀を合算した「統合政府」のバランスシートを考えます。 現在日銀は、マーケットにお金を供給する目的から、国が発行する国債のほとんどを買い取っています。 つまり、政府の借金は、同時に日銀の資産として計上されているのです。 確かに政府の借金は莫大ですが、日銀や政府系機関を含…

続きを読む

人を巻き込む

早いもので、後1か月程で1年が終わろうとしています。 研修業界ではすでに、来年の4月の新入社員研修の算段で大忙しです。 第6波が来るのか?はたまた、このまま終息が続くのか?により、 その対応は大きく変わります。集合研修とオンライン研修では、 準備が異なりますので、研修業界泣かせのコロナ禍と言えます。 とはいえ、こんな状況ですが最近心満たされることもありました。 1つは何といっても、MLBの大谷選手のMVP受賞でしょう。 これについては各マスコミが取り上げていますので、ここでの言及は避けますが、 一言、「地道な努力は裏切らない!」ということに他ならないと受け止めていま…

続きを読む

日本の財政は破綻するのか?(3)

日本が財政破綻する危険性はほとんどありませんが、今の日本は別の意味で危険な状態です。 問題は、日本が「借金大国」ではなく、「金貸し大国」である点です。 なぜ、「金貸し大国」になったのかというと、日本国内がジャブジャブの「金余り」状態だからです。 なぜ、金余りになったのかというと、日本国内でお金を必要とする企業が少ない、つまり「資金需要が少ない」からです。 なぜ、資金需要が少ないかと言うと、新しい事業に投資しようとする企業がほとんどないからです。 日本が「技術立国」として世界を席巻していた頃は、企業は技術革新のための投資を次々に行っていました。 企業の資金需要はきわめて旺盛だ…

続きを読む

日本の財政は破綻するのか?(2)

日本が世界最大の債権国、つまり「金貸し大国」であるということは、日本から海外に資金が流出していることを意味します。 流出先のトップはアメリカ(200兆円)ですが、2位はケイマン諸島(66兆円)。 おそらく、日本の金融機関がケイマン諸島を経由して、様々な「デリバティブ商品」に投資しているのでしょう。 大丈夫なのでしょうか。 他人事ながら気になります。 日本が債権国であることは、決して好ましいことではありませんが、そのことについては後で話すとして、もう一度デフォルトを起こす国債の3つの条件の話に戻りましょう。 3つの条件は以下のものでした。 ①国内投資家が買ってくれない …

続きを読む

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.