株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

I was born

詩人とは、何と鋭い感性の持ち主なのでしょう。
吉野弘の『I was born』を読んだ時、改めて生命の何たるかについて考えさせられました。

英語を覚え始めたばかりの少年が、ある夏の日の夕暮れ、
父親と一緒に寺の境内を歩いているときに身重の女性とすれ違います。
少年は、その大きなお腹の中の胎児を想像しながらこう言います。

━━やっぱり I was born なんだね━━ 

怪訝そうに少年の顔をのぞき込む父親に、こう続けます。 

━━I was born さ。受身形だよ。正しく言うと人間は生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね━━ 

父親は黙ったまま暫く歩いた後、突然蜉蝣(かげろう)の話をし始めます。

━━蜉蝣という虫はね。生まれてから二、三日で死ぬんだそうだが それなら一体 何の為に世の中へでてくるのかと そんな事がひどく気になった頃があってね━━

思わず父親を見上げる少年。
父親は前を向いたまま、友人が蜉蝣の雌を拡大鏡で見せてくれた話を続けます。 

説明によると 口は全く退化して食物を摂るに適しない。胃の腑を開いても 入っているのは空気ばかり。見ると その通りなんだ。ところが 卵だけは腹の中にぎっしり充満していて ほっそりした胸の方にまで及んでいる。それはまるで 目まぐるしく繰り返される生き死にの悲しみが 咽頭もとまで こみあげているように見えるのだ。淋しい 光の粒々だったね。私が友人の方を振り向いて〈卵〉というと 彼も肯いて答えた。〈せつなげだね〉。そんなことがあって間もなくのことだったんだよ、お母さんがお前を生み落としてすぐに死なれたのは━━。 

中学生の頃だったでしょうか、反抗期だった私は
「自らの意志でこの世にやってきた訳ではない」
などと悪態をついたことがあります。
しかし、私を産み落とした母親にとっては、それは命懸けの作業だったのです。

途方もなく長い歴史という時間の中で、絶え間なく繰り返される“せつない”ほどの命の営みの結果として、
今日私たちは“在る”のです。

蜉蝣の雌は、はるか太古の昔から途切れることなく続く生き死にの連鎖を繋ぐために、
まさにそのためだけに短い一生を終えるのです。

I was born 
たったこれだけの一節から、これほどまでに感動的な物語を紡ぎ出すのが、詩人の感性というものなのでしょう。

しかも、きめ細やかな仕掛けも用意されています。
冒頭の「寺の境内」の謎は、最後に解き明かされます。
また、父親の回想部分を改行せずに一気に書き連ねたのは、ずっしりと詰まった卵をイメージさせるためでしょう。

しかし詩人は、繊細な感性の持ち主だからこそ、
悲しいかな日常の些細な出来事の中にも傷つく種を見つけてしまいます。

夕焼けを背景に走る満員電車の中で、一人の娘が座っています。
その前に、一人の老人が立ちました。 

いつものことだが 電車は満員だった。 
そして いつものことだが 若者と娘が腰をおろし 
としよりが立っていた。 
うつむいていた娘が立って 
としよりに席をゆずった。 
そそくさととしよりが坐った。 
礼も言わずにとしよりは次の駅で降りた。 

日常のよくある風景ですよね。
ところがこの後、別の老人が娘の前に立ちます。
娘は迷いながらも再び立ち上がって席を譲ります。
すると、この老人もまた次の駅で降りてしまいました。

ところがです。
二度あることは三度と言うとおり、またまた別の老人が娘の前に押し出されてきたのです。 

可哀想に 
娘はうつむいて 
そして今度は席を立たなかった。 
次の駅も 
次の駅も 
下唇をキュッと噛んで 身体をこわばらせて━━。
(略) 
やさしい心の持主は いつでもどこでも われにもあらず受難者となる。
(『夕焼け』より)

他人の痛みでも、まるで自分の痛みのように感じてしまう。
これもまた詩人の「感性」なのでしょう。

さらには、電車を降りた吉野もまた心を痛めます。
美しい夕焼けを見ることもなく、うつむいたまま身体をこわばらせ下唇を噛んでいる娘は、
一体どこまで行ったのだろうかと。

ますますグローバル化するビジネス社会では、自己主張する強さが求められます。
これからは、国籍も多様な人々と一緒にビジネスをしていかなければなりません。
“やさしい心の持主”であっても、「和をもって貴しとなす」という日本的態度が通用するはずがありません。

自分の中にある“内なる正義”に照らして、正しいと思ったことは堂々と主張すべきです。
そのぶつかり合いがあってはじめて、集団のバランスというものは保たれるものなのです。

ただし、正論をぶつける時でも、決して失ってはならないものがあります。
それは、相手に対する配慮です。 

互いに非難することがあっても 
非難できる資格が自分にあったかどうか 
あとで疑わしくなるほうがいい 
正しいことを言うときは 
少しひかえめにするほうがいい 
正しいことを言うときは 
相手を傷つけやすいものだと 
気付いているほうがいい
(『祝婚歌』より)

正しいと思ったことは絶対に主張しなければなりまん。
しかし、その正論が相手を傷つけているかもしれないということを、頭の片隅に覚えておいてください。

ほんの一瞬でいいから、相手の気持ちに想いを馳せてみてください。
そうすることで、あなたの正論はより多くの人の支持を受けることができるはずです。

急速に進むグローバル化の中にあって、「変わらなければならないもの」はたくさんありますが、
「変えてはならないもの」もまたあるはずです。

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.