株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

ノブレス・オブリージュ

竹内久美子の本で、アラビアヤブチドリのことを読んでいたら、シベリア抑留者のことを思い出しました。
以前、石原吉郎の回で紹介しましたが、抑留者たちは
毎日の作業地域への行き帰りは5列縦隊となって移動します。
そして整列の際には、我先にと真ん中の3列に入ろうとします。

なぜなら両端の列にいると、凍りついた雪道でうっかり足を滑らした拍子に、
脱走と見做されてロシア兵に射殺されてしまうからです。

ですので、ひとたび整列の号令がかかると血眼になって近くにいる弱い者を見つけては、
力ずくで外側の列に追いやります。
短い時間のうちに被害者と加害者が激しく入れ替わる、と石原は表現していました。

今回は、この「列」の話です。
竹内が紹介するのは、動物の世界における序列の厳しさです。

サル山でのサルの序列については知っていましたが、
群れを作る動物では、ほとんどの場合この序列化が見られるそうです。
唯一の例外は「人間」だと言ったら、大変なブーイングを浴びそうなのでやめておきます。

アラビアヤブチドリは、アラビア半島やイスラエルの死海地方の半砂漠地帯に生息する、
スズメの3倍くらいの大きさの鳥です。
この鳥たちにもまた厳しい序列があります。

上位のオスは様々な優先権を持つ見返りとして、劣位のオスに対してエサを分け与えるという施しをします。
しかもご丁寧に、トゥルトゥルという特別な鳴き声で施しであることをアピールしながらです。
随分と嫌みなヤツですよね。

夜は灌木の枝に1列に並んで休むのですが、寝ている間にタカやハヤブサなどの天敵をはじめ、
様々な動物に襲われる危険性が高くなります。
特に危険なのは左右の両端です。

どうです?
抑留者の移動と似ているとは思いませんか?

ところが、ここからが違うのです。
なんと、序列の最上位の鳥と、2番目の鳥が、わざわざ両端に位置するのです。
あえて危険な場所を受け持つのが、上に立つ者の責任ということなのでしょう。
まさにノブレス・オブリージュではありませんか!

動物の世界の厳しい序列は、いざという時には、
上位の者が真っ先にその危険を負うという約束のもとに成り立っているのです。

ちなみに、第一次世界大戦の時、イギリスの貴族はより危険な前線に配置されることが多かったそうです。
その証拠に貴族の死亡率は19%と、全将兵の平均である8~9%の倍以上でした。
フォークランド紛争の時も、アンドリュー王子は最も危険な最前線に配属されていました。

一方、日本はどうでしょう?
これもすでに紹介しましたが、太平洋戦争では牟田口中将は
最前線から400キロも離れた快適な避暑地で指揮を執り、5万人以上の兵士を戦死させました。
でも、400キロはまだ近い方で、日本が見るも無残な戦いを続けた太平洋の島々の攻防戦の作戦は、
遠く離れた東京で、大本営の秀才達が立てていました。

太平洋戦争は、「軍部」が暴走したため起こったと言われますが、軍部の中枢は大本営です。
そして、その大本営のトップは、参謀本部と軍令部の、ともに作戦部に所属するメンバーで、
全員が陸軍大学校や海軍大学校の卒業成績が5番以内という超エリート集団です。

彼らは、決して危険な最前線に立つことがなかったからこそ、
あれほどまでに無謀この上ない作戦を思いついたのでしょう。
しかも、その作戦がどんなに失敗しようとも、“エリートなので”責任を問われることはありませんでした。

こうなるともはやサル以下、いや鳥以下です。
日本には、そもそもノブレス・オブリージュという概念がないのかもしれませんね。

ところで、あなたの会社はどうですか?
もし、あなたが管理職ならば、進んで列の端に立つだけの責任感は持ちたいものですね。

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.