株式会社ファイブスターズ アカデミー

まずはお気軽に
お問い合わせください。

03-6812-9618

5☆s 講師ブログ

需要拡大策 その2

需要不足を解消する方策は二つあり、一つは政府支出、すなわち公共事業でした。
これは、「投資」に働きかけるのでしたね。
経済学では、財政政策と言います。
ケインズ経済学といえば、これを指します。

今回はもうひとつの方法である、金融政策についてお話しましょう。
一般的には、中央銀行が金利を引き下げる方法を言います。

企業は、銀行の貸出金利が下がるとお金が借りやすくなるので、
新工場を建設するなどの設備投資を考え始めます。
つまり、金利を引き下げることによって、企業の投資意欲を刺激して、
結果として民間投資を活発化させることです。

しかし、現在のように、金利がゼロに近くなるほど低くなってしまうと、
少々金利が下がっても誰も借りようとは思いません。
そもそも、工場を建設しようと思うのは、その工場で作る製品が売れるという見込みがあるときです。
経済があまりに疲弊して、売れる見込みが立たなければこの効果は期待できません。

そこで、マネタリズムの登場です。

具体的に言うと、貨幣供給(マネーサプライ)を増やしてインフレを起こすことです。
以前、MV=PTの説明をしましたが、まさにM(マネーサプライ)を増やせば、
P(物価)が上昇するというあの理屈です。

ここで、インフレやデフレが、消費行動にどのような影響を及ぼすかについて見てみましょう。

まずデフレからです。
今あなたは、100万円の商品が欲しいと思っています。
そして、デフレのため、1年経てば価格は99万円に下がることが分かっているとしましょう。
さぁ、どうしますか?

その商品が今すぐ必要なものならば即買いしますが、
そうでなければ多くの人は1年ガマンするでしょう。
なかには、2年待って98万円まで下がるのを待つ人もいるでしょう。

つまり、デフレは消費を縮小するのです。
需要とは、消費と投資(企業の設備投資など)からなりますから、
デフレになると需要はますます不足します。

次回はインフレと消費行動の関係を解説します。
これがわかれば、金融政策がなぜ需要拡大策になるのかがわかります。

初めての方へ研修を探す講師紹介よくある質問会社案内お知らせお問い合わせサイトのご利用について個人情報保護方針

© FiveStars Academy Co., Ltd. All right reserved.